ヘルメットは、バイクに乗るために道路交通法で定められているだけではなく、ライダーの頭を守るために非常に重要な装備でもある。万一の事故にあった時、最悪の結果を招く一番の原因となる損傷部位は、頭部。
命を守るためにも、適切なサイズや安全規格に適合したもの(通常の走行ならPSC・SG・JIS適合で十分な安全性が確保できる)を選ぶのははもちろん、正しい装着法やメンテナンスなどもしっかり知っておきたい。
また、サイズだけでなく、装着時の視界・通気性・重量による違いもあるので、ネット通販などで購入予定であったとしても、一度でも試着してみることを強くオススメする。
しっかりしたものを選ぶと、決して安い買い物ではないヘルメットだが、長く安全に快適なバイクライフを楽しむためにも、妥協はするべきではない! 安物買いの銭失いならまだしも、命失いは絶対に避けたい……。
そしてヘルメット選びとは関係ないが、ひとつ。「アゴ紐はしっかりとしめよう」。中途半端では安全性が激減するし、しめずにかぶっただけのアゴ紐プラーン……は言語道断。自殺行為でしかない。
ヘルメットの種類とその機能や特徴を知ろう
ヘルメットには、メーカーやヘルメットタイプだけでなくカラーパターン(カラーモデル/グラフィックモデル/レプリカモデルなど)もさまざまあり、一見その選択肢の多さにビックリするだろう。
普段バイクに乗るのに使うだけならば、道路交通法を守ったバイク用ヘルメットであれば、じつはどのようなタイプを選んでも個人の自由なのだが、より安全に快適に走りを楽しむなら、用途に応じた機能を持つヘルメットタイプを選ぶのがいいだろう。
用途に応じたと書いたが、ヘルメットタイプ自体の用途に応じた機能で選ぶのはもちろんだが、メガネを着用するから……レースやレプリカモデルに合わせたいから……景色を広い視野で楽しみたいから……短距離しか走らないから気軽に脱ぎ着したい……インカムを多用するのでインカム装着スペースのあるモデルを……など、個人的な理由による用途でも構わないのだ。
フルフェイスヘルメット
顔全体が覆われているので安全で防風性が高く、最も安全性を重視したヘルメット。オンロードバイクにマッチする。高速走行時に風切り音が少なく、空気を取り入れる機能など高性能なものも多く、快適性にも優れるが、夏は暑い。ワイディングやサーキットなどスポーツ走行を楽しみたいなら、安全面でもフルフェイス一択。なお、サーキットでのスポーツ走行ではフルフェイス着用が前提となっている。
システムヘルメット
フルフェイスの安全性にアゴ部分が開閉できるオープンフェイスの手軽さを加えたハイブリットタイプ。バイクから降りたときにフリップ部分を上げれば、ヘルメットを脱がなくても飲み物を飲むことができ、ジェットタイプと同等の開放感を得ることができる。反面、部品点数が多い分、サイズがやや大きく重くなりがちで首に負担がかかりやすい。
オフロードヘルメット
林道など未舗装路やオフロードコース場を走行するなど、オフロードバイクでの使用に特化したヘルメット。フルフェイス並の保護性能を持ち、日除けや木の枝や跳ね石を防ぐバイザーや、身体を動かして息が上がっても呼吸がしやすいように広く前に突き出た口元が特徴。本格的なオフロード走行ならゴーグルタイプがオススメだが、林道ツーリングならシールドタイプでも十分。バイザーで、高速走行時には風の影響を受けやすい一面も。
ジェットヘルメット(シールドタイプ)
バイク通勤や買い物など、短距離の移動手段として普段使いをするのにちょうどよく、安全性とともに快適性や使いやすさを重視したジェットタイプ。アゴ部分がフリーなので開放的だが、事故時にアゴや顔を負傷する危険性がある。大型のシールドにより雨天時にも対応でき、広くクリアな視界を確保する。開放的だが高速域での風の巻き込みが多い一面も。
ジェットヘルメット(スモールジェット・ストリート系)
軽量で汎用性が高く、シールドがついてないものが多いので、好みのサングラスやゴーグルと合わせるなど、自分好みのカスタムをしやすい。クラシカルなモデルやアメリカンモデルに似合うタイプ。開放感が高く視界も広いが、事故時にアゴや顔を負傷する危険性がある。風の巻き込みや雨天時にはつらい一面も。安いノーブランドのものは安全性が不安なものもあるので注意。
ハーフキャップヘルメット
気軽でスタイリッシュにキャップ気分でかぶれるヘルメット。非常に軽くて開放感があるが、覆われる頭部面積が小さいため安全性はほかのヘルメットと比べると格段に下がる。価格も比較的安い。125cc以下のバイクでしか使用することできないので注意。顔や後頭部を十分に守ることができないので、125cc以下のバイクでもジェット以上をオススメしたい。
バイク用ヘルメットの安全規格
通常の走行ならば、十分に安全性が確保できる安全規格。これらマークがあるものなら安心だ。
SG規格:製品安全協会の安全基準を満たした製品の安全を保障する規格。SGマーク付き製品は、製品の欠陥などが原因でケガなどをした場合、対人賠償責任保険が適用される。
PSCマーク:国が定める安全基準を満たした製品に貼られるマーク。国内で正規に販売されているヘルメットには、PSCマークの貼付が義務づけられている。
JIS(日本工業規格)規格:落下試験などの厳しい性能テストを経て認定される、工業標準化法に基づき制定された規格。125cc以下限定のJIS1種と排気量無制限のJIS2種を設定。
このほか、公式のバイクレース出場のための必須制度として財団法人日本モーターサイクルスポーツ協会(MFJ)が競技者の安全のために定めたFIM/MFJ公認規格や、FIMが行う国際格式のレースで必須となる衝撃吸収と貫通試験において非常に厳しい試験をクリアしたSNELL規格などもある。
最適なサイズの選び方
頭のサイズや形状は人の数だけ存在するが、ヘルメットはメーカー別にサイズの細かな設定の違いはあれど、だいたいの形状が決まっている。
果たして自分の選んだヘルメットが自分にしっかりとフィットしているのか……というと、じつはかなりのライダーたちが自分の頭に合っていないサイズや帽体を合っていると思ってかぶっていることが多いという。
自分の「今」のサイズを把握したうえで、各メーカーのサイズ表から合うサイズを選んでいこう。
試着なしのヘルメット選びはありえない!
バイクに乗る・楽しむ時間=ヘルメットをかぶっている時間、と考えてみよう。当たり前のことなのだが、意外とこのことを強く意識してヘルメットを選ぶ人は多くない。
合わないサイズで走って少しもしないうちに頭の一部が痛くなる、楽にかぶっているつもりがヘルメット内で頭が気づかぬうちに動いてしまっていて、風のあおりで常に首に負担をかけ続けている。そんなライダーは少なくないだろう。
合わないサイズのヘルメットでは、ヘルメット内で頭が上下左右にズレることで、せっかくの安全性も損なってしまうのだ。
ヘルメットを購入する時、最終的にネット通販などで買うつもりだとしても、必ず店頭で試着しよう。試着時に、頭を左右上下に振ってみるなど、実際のフィット感やズレの有無を確かめる。それだけで、バイクライフの快適性や安全性は大きく変わるだろう。
一番のオススメはいうまでもなく、ヘルメットのプロによるフィッティングだが、それは最後で紹介する。
自分の頭のサイズを知ろう!
メーカーごとにサイズ展開の違いや、同じサイズ設定でも幅があったり、同じメーカーでもタイプの違いで大きく差があることもあるヘルメットサイズ。まずは自分のサイズをしっかりと把握しておくことで、最初のヘルメット選びの一歩を確実に踏み出せるハズ。
サイズを測る
自分の頭の外周サイズをメジャーで測る。メーカーごとに設定してある数値はこのサイズに合わせたものとなっているからだ。
測る場所はまゆの上あたりの、おでこのいちばん高い位置から水平に後ろに回し、後頭部のいちばん高い位置を通って一周するように測ろう。これを「ハチ周り」という。メジャーがない場合は、紐などを使って頭の外周を測り、その紐を定規で測ることで測定可能だ。
頭のサイズは変わる……ということを知っておこう
リターンライダーにかなり多いという誤ったサイズ認識。じつは体重の増加や減少によって、頭のサイズも大きく増減する。
昔かぶっていたサイズがMなので、Mサイズを容易に選ぶ……というのはやめておこう。また、以前かぶっていたものと比較して、というのもサイズの迷路に入るのでやめよう。経年劣化でスポンジがへたっていたり……と、なんの参考にもならないからだ。
ヘルメット購入時は、これからかぶり続ける「今の自分のサイズ」で買うべき!!
初めてヘルメットを買う人やフルフェイス未経験の人はかぶり方に注意!
初心者や、これまでストリートタイプのジェットヘルメットしか経験がない人に多いという、サイズ選びのミスにつながりやすい「正しいかぶり方」を知らないということ。
もちろん、普段からかぶり慣れているライダーたちは、え? そこが分からないの? と思うだろうが、これまた知らない人はかなり多いのだ。
頭部の安全を守るためにヘルメットのかぶり口はアゴ部をしっかりサポートするスポンジでキュッとしまっており、一見すると頭が入るサイズには見えない。
正しいかぶり方が分からない人は、ヘルメットを両手で抱え、そのまま頭を押し込もうとして「キツイ入らないからサイズが小さい」となってしまう。しかもヘルメットを上から押す、これもまた大きな間違いなのだ。
正しいヘルメットのかぶり方は、アゴ紐を両手で持ち、左右にグッとひろげる。写真のようにスポンジが潰れるくらいに大きくひろげたら、そのままおでこからかぶる。
この時、後頭部からかぶると耳がペタッと潰れることがあるので、前からかぶるのがベター。当然ながら、ヘルメット本体は持たない。
*写真では、ひろがってる様子を見せるために前(顔側)を外側にしているが、かぶる時は顔側を身体側にして持つ。
ヘルメットもメンテナンスして清潔に長持ちさせよう
ヘルメットをかぶっている時、ヘルメット内部では自分で思っている以上に頭部からの大量の汗を内装が吸って蒸している。
内装を外せるタイプのものなら、内装を定期的に洗浄してあげよう。ヘルメット内部の清潔を保てれば、頭皮や毛髪の健康を損なうこともない。
内装を外して洗浄する
ハーフキャップやストリート系ジェットなどにはないものが多いが、大手メーカーなどはだいたいのヘルメットで内装を外せるものが多い。内装を外したらお湯などで手もみ洗いするだけで汚れはだいぶ落ちる。あとはしっかり乾燥させてから元に戻そう。
女性ライダーなどで化粧品が付着してしまっている場合は、普段自分が使っているシャンプーでやさしく手もみ洗いしてあげると、皮脂までキレイに落ちる。また、自分の髪と同じ匂いなのでかぶった時の違和感も皆無だ。
毎日使いで時間が取れない/再装着が難しそう……といった場合は、内装を別売りで購入できるので、いっそ内装を買い替えてしまってもいいだろう。
各メーカーのモデルごとに内装パーツが用意されているので、メンテも考慮するなら、別売り内装パーツを設定しているアライやショウエイなどメーカーで選ぶ、というのもひとつの手だ。
風通しのいい場所で乾かしてから定位置で保管
普段から風通しのいい場所で乾かしてあげることを習慣づけよう。ジメジメした保管場所や保管法では、気づかぬうちにヘルメット内部にカビが発生することも……。そこへ頭を入れる、というのはあまり考えたくないだろう。
また、落下の衝撃などで帽体の耐久度が落ちることを防ぐためにも、落下しずらいヘルメット専用の保管場所など定位置を作って保管してあげよう。命を守ってくれる大事なギアなので、保管もしっかりしたい。
ヘルメットの交換目安は「使い始めてから3年」
ヘルメットはどのメーカーでも3年で交換すべき、となっているが、これは「使い始めてから」。
もし何年も使わずにしまっておいた新品のヘルメットがある場合、まずは必ず「今の自分」の頭のサイズをチェック。そのうえで大丈夫そうなら、使う前にチェックすべきところがもう一点ある。
内装を少しめくって、発泡スチロール(だいたい黒く塗られていることが多い)部分が劣化していないかを見る。もし劣化していると、白い部分が浮き出て黒く塗られた部分に網目のように白く模様が浮き上がっている。こうなっていたら諦めて処分しよう。
プロショップでのサイズ計測とヘルメットサイズ調整がベスト!
ここまでヘルメット選びについて、いろいろ書いてきたが、その最重要項目であるサイズ選びにおいて、なにをおいても一番確実で安全かつ、自分の頭にぴったりの最適なヘルメットを手に入れる一番の方法がある。
それは各ヘルメットメーカーの認定を受けたプロショップでのサイズ測定とフィッティングである。
メーカーの認定を受けたプロスタッフに、サイズ計測から自分の頭のサイズや形状に合わせたヘルメット内装の追加や交換までしてもらえる。
まさに選ぶを超えた快適性と安全性を追求した「オーダーメイド感覚で自分だけのヘルメットが作れる」というヘルメットフィッティングサービスなのだ。
ハチまわりだけでなく専用器具による横幅や高さまで測定
今回おジャマしたナップスベイサイド幸浦店では、アライ/ショウエイ/オージーケーカブト/ベルなどプロショップとしてのフィッティングサービスを行なっている。購入時は無料でこのサービスを受けられるので、アフターケアまで考慮すると、断然お得なのだ。
専用器具で、頭のサイズをハチまわりだけでなく、横幅、高さ、前後幅など細かく計測。数値に基づき形状のタイプを把握し、自分に最適なヘルメットサイズを診断してくれる。
プロスタップは皆、講習会やプログラムなどで帽体やライナーの構造、規格の違い、シールド取り扱い方法、サイズ調節、メガネに合わせた内装の調節、修理方法などを習得しているので、信頼度も抜群!
*撮影のため手袋を取っていただいたが、普段は感染予防対策のため、消毒と体温測定に加え、フィッティング時にはマスクとフェイスシールド及び手袋を着用している。
筆者もフィッティングを初体験!
店舗で購入時には無料サービスを受けられるが、別途料金を払うことでフィッティングしてもらうことも可能だ。ということで筆者も愛用のヘルメットをフィッティングしていただいた。
筆者の頭は日本人に一番多い、基本的な帽体形状に対して高さがなく横に張ったタイプ+前後幅も小さめだった。これはサイズに対して横が痛くなりやすく、かつ頭頂部にスキマができて安定しないという。
なので、サイドのスポンジを減らす+高さを足す+前後を少し足すことに。追加する部位は引っかかりがでないようにしっかりと削って合わせる細かさ!
フィッティングしていただいたプロスタッフの一言がとても胸に響いたので共有したい!
「お客さまにとって、店内に並んでいるヘルメットはまだ素材の状態であり、ぼくの手が加わることで初めて完成品となります。それが本当のヘルメット担当の仕事だと思っています。」……かっこいい。
さっそく帰り道は生まれ変わったヘルメットを堪能した!
まず、かぶった瞬間に異様なフィット感に感動した。押さえつけられるフィット感ではなく、適所に頭が収まっていると感じるフィット感だ。頭を前後左右に振っても適度な揺れのみ。これまでは前後に振られた時に感じていたズレは皆無に。
高速走行時はバイザーがある分、どうしても風を受けて振られがちだったのが、受けた瞬間の遅れてやってくるズレによる振られのおつりがなくなった。その分ダイレクトに揺さぶりを感じるようになったことでフィット感の高さを再認識した。
なにより、ゴーグルが位置を調整しなくてもかぶった瞬間にピタッと定位置にくるようになったことが一番うれしかった。
これまでおそらく、ヘルメットを「かぶりきれていなかった」のだ。
これまで自分に合っていると思っていたヘルメットでコレだ。同じものがあと2こあるが、すべてフィッティングしていただこうと決意するほどの鬼フィッティング効果だった。
ヘルメットを選ぶ時、サイズに迷ったら一度これまでの自分の感覚をフラットにするためにもフィッティングを強くオススメしたい。
今使っているヘルメットが本当に自分にぴったり合っているのか……気になるよね♪
ナップスベイサイド幸浦店
神奈川県横浜市金沢区幸浦2丁目17−1
TEL:045-790-1175
URL:https://www.naps-jp.com/shops/shoplist/sachiura
定休日:年中無休