MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

異次元にクリアな視界はレンズに秘密あり‼『ダブルオーグラスギア』のバイク用度付きメガネ

一般的なメガネに比べ、レンズ面が大きくカーブしているダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」。モデルはRIDINGEYEWEARの「Ride(カラー:アクアブルー)」で、さらに強いレンズカーブを持たせた「No Regret No Grow」もある。

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

【Brand PR】
メガネをかけてバイクに乗る、いわゆる“メガネライダー”なら、“走行しているとだんだんズリ落ちてくる”、“ツルに圧迫されてこめかみが痛い”、“なんだか視界が合わない”……などなど。メガネ由来の悩みのひとつやふたつは持っているものだ。そんな“メガネライダー”の悩みに真摯に向き合い“バイク専用メガネ”と言えるまで昇華したアイテムが、ダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR(ライディングアイウエア)」だ。

文:谷田貝 洋暁
写真:関野 温/谷田貝 洋暁

『+ゼロ・コントラスト レンズ』が作り出す異次元のクリアな視界

モトメガネではこれまで“出張検眼サービス「TRUNK SHOW」でのメガネ制作から実走テストまでの模様をレポート”に加え、“3ヶ月の長期インプレッション”を展開しているが、あまりの情報の多さに掲載できず、溢れてしまうネタが続出。そこでフレーム、レンズ、検眼技術と何回かに分けて詳細解説していくこのコーナー。今回は「RIDINGEYEWEAR」のレンズに焦点を絞ってそのこだわり具合を深掘り。 改めてダブルオーグラスギア代表の檜垣さんにお話を聞いてみると、裸眼に勝るべく“メガネはハンデじゃない!!”を掲げて進化してきた同社のレンズの凄さが見えてきた!

バイクならではの視界に特化し、スーパースポーツのような極端な前傾姿勢による上目遣いでも前方がしっかり見えるようにできている「RIDINGEYEWEAR」。その秘密はレンズにも隠されている。
バイクならではの視界に特化し、スーパースポーツのような極端な前傾姿勢による上目遣いでも前方がしっかり見えるようにできている「RIDINGEYEWEAR」。そのレンズにも実にたくさんの工夫やアイデアが詰め込まれていた。

ダブルオーグラスギア代表・檜垣さん:バイク用メガネというとフレームばかりに目が行きがちですが、実はレンズもとても重要なんです。それこそニワトリが先かタマゴが先か? というぐらいに切っても切れない重要なファクターがフレームとレンズなんですよ。「RIDINGEYEWEAR」の開発においては同時進行でフレームとレンズの両方に改良を重ねていますが、特にレンズの開発で重要となるのがレンズのプリズム。いわゆる屈折効果です』

レンズの屈折効果は、同じレンズだとしても真正面でレンズを覗くのと、レンズを斜めにして覗くのでは像が異なり、斜めに覗けば歪みも出る。※写真は一般的なメガネで撮影。
レンズの屈折効果は、同じレンズであっても瞳に正対させてレンズを覗くのと、レンズを斜めにして覗くのでは見える像が異なり、斜めに覗けば歪みが生まれ、像の大きさも変化する。※写真は一般的なメガネで撮影。

『一般的なメガネでバイクに乗り、上目遣いしようとすると、どうしてもレンズを斜めに覗くような状況が多くなってしまいます。この状態だと歪んで見えたり、実際よりもモノが小さく見えたり、遠くに感じたりする。それでは具合が悪いので脳の中で歪んだ像に補正をかけて調整しているんですが、これが大きな眼精疲労の原因となります』

そんなレンズ由来の不具合や疲労の元を排除するべく生まれ、20年以上の歳月をかけて進化してきたのが、ダブルオーグラスギアのオリジナルレンズ『+ゼロ・コントラスト』というわけなのだ。

『+ゼロ・コントラスト レンズ』が作り出すクリアな視界の概念図。カーブを大きくすることなどにより、屈折効果を低減。よりクリアな視界を実現している。
『+ゼロ・コントラスト レンズ』が作り出すクリアな視界の概念図。カーブを大きくすることなどにより、屈折効果を低減。よりクリアな視界を実現している。
『+ゼロ・コントラスト レンズ』は、レンズに対する瞳の角度で変わる屈折をどう消すか? というところから開発がスタート。視線を動かしても変わることがないクリアな視界を追求している。
『+ゼロ・コントラスト レンズ』は、レンズに対する瞳の角度で変わる屈折をどうやって消すか? というところから開発がスタート。視線を上下左右に動かしても歪むことがないクリアな視界を追求し続けている。

この眼精疲労をなくすために重要なのがレンズの縦方向のカーブと檜垣さんは語る。つまり、レンズ上下のカーブを強くすることで計器や手前の路面からカーブの奥まで目線を動かしても常にレンズ面が正対し、光が真っ直ぐ通るので見える視界がクリアになるというわけである。

理論だけを聞けば当たり前と思うかもしれないが、現在の一般的なメガネのレンズは薄さと軽さを追求する兼ね合いから、とにかく真っ平らなものが多いのだとか。そんな時流に逆行するようにレンズ面のカーブにこだわるダブルオーグラスギア。全てはバイクという特殊な状況、しかもレースというハイレベルな状況でクリアな視界を得るために試行錯誤を繰り返してきた。

縦カーブがしっかりつけられた『+ゼロ・コントラスト レンズ』をより瞳に近づけることで、正面はもちろん、上下方向の視界をクリアにすることに成功。
縦カーブがしっかりつけられた『+ゼロ・コントラスト レンズ』をより瞳に近づけることで、正面はもちろん上下方向のクリアな視界を確保することに成功している。

メガネはハンデじゃない!! 「RIDINGEYEWEAR」なら裸眼に勝る“+α”の視界が手に入る!?

一般的なメガネに比べ、レンズ面が大きくカーブしているダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」。モデルはRIDINGEYEWEARの「Ride(カラー:アクアブルー)」で、さらに強いレンズカーブを持たせた「No Regret No Grow」もある。
一般的なメガネに比べ、レンズ面が横方向にも大きくカーブしていることが外観からもわかるダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」。モデルはRIDINGEYEWEARの「Ride(カラー:アクアブルー)」で、さらに強いレンズカーブを持たせた「No Regret No Grow」もある。

またダブルオーグラスギアの『+ゼロ・コントラスト レンズ』は、縦方向だけでなく横方向の視界にもこだわっている。というのもメガネで難しいのが右、左と目を横方向に大きく動かした際のクリアな視界の確保だからだ。

檜垣さんによれば、『サーキットのコーナリングでは上目遣いなうえにコーナーの出口を見るために右へ左へ視線を大きく動かすことになります。ただ度入りメガネのレンズは、レンズの中心から外側に外れるほど厚みが増えていくんです。そうなると右目と右目で見るレンズの厚みが変わってしまい、視界が歪む原因になるんです。『+ゼロ・コントラスト レンズ』は、上下方向だけでなく、左右方向も合わせて4次元的に補正をかけており、どこを見ても焦点を合わせやすいレンズの開発をしています』。

右が一般的なメガネのレンズで中央と左が+ゼロ・コントラスト レンズ。メガネ購入時に“非球面レンズ”なんて言葉を聞いたことがあるかもしれないが、「RIDINGEYEWEAR」で使われるのはさらに細かい調整を行なった“設計レンズ”と呼ばれる特殊な特注レンズ。中央:「Ride」シリーズなどに使われるカーブを持ったレンズ、左:「No Regret No Grow」シリーズに使われるレンズはさらに強いカーブを持っている。
右が一般的なメガネのレンズで中央と左が+ゼロ・コントラスト レンズ。メガネ購入時に“非球面レンズ”なんて言葉を聞いたことがあるかもしれないが、「RIDINGEYEWEAR」で使われるのはさらに細かい調整を行なった“設計レンズ”と呼ばれる特殊な特注レンズ。中央:「Ride」シリーズなどに使われるカーブを持ったレンズ、左:「No Regret No Grow」シリーズに使われるさらに強いカーブを持たせたレンズ。

バイク用メガネとして重要なのは縦及び横方向のクリアな視界の確保というわけだが、それだけに収まらないのがダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」のすごいところだ。同社が掲げる“メガネはハンデじゃない!!”というキーワードの秘密もこの『+ゼロ・コントラスト レンズ』にあったのだ。

『一般的な裸眼での左右方向の視野はおよそ180度〜200度くらいと言われています。ですが『+ゼロ・コントラスト レンズ』では、さらにレンズならではの特性を活かしてさらに視野を広げることに成功しました。左右の端を視界を手前に持ってくることで215度くらいの視野を手に入れられるんです』。なんと、ダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」をかけることで、裸眼状態よりも有効視野が広がるというのだ。みなさん知っての通り、バイクの運転では追い越しや交差点通過時など、左右方向及び後方といった視界の隅の情報が非常に重要になる。バイク用メガネによって有効な視界が広がればそれだけ安全性が上がるというわけである。

さらに裸眼にはない恩恵を与えてくれるのがレンズに施したコーティングです。当たり前ですが裸眼で見る場合、全ての光が目の中に入ってくるんです。ただモノを見るうえでは“必要な光”と“必要でない光”があるんです。例えばバイクを運転する場合、路面状況を把握するためにアスファルトの黒い色を見ることが重要になるわけです。ただ日本人の黒い瞳でこのアスファルトを見ると濃淡の変化を感じにくく、フラットに見えがちなんです。そこでコーティングの効果で黒の反射を抑えてやることで、アスファルト路面のちょっと濃くなっている部分……レースで言えばオイル染みですとか、路面に転がる異物の影などが発見しやすくなるんです。この効果を狙って開発したのがL.W.Cコーティングという当社独自のコーティング技術です』。

“メガネはハンデじゃない!!”をコンセプトとし、裸眼に勝るべく開発されたL.W.C(Light Wave Countrol)コート。透明系のレンズのオプションとして用意(税込:6600円)されており、用途に合わせて強さが選べるようになっている。ちなみにバイク用メガネであれば「LWC-15〜27」が該当するという。
“メガネはハンデじゃない!!”をコンセプトとし、裸眼に勝るべく開発されたL.W.C(Light Wave Countrol)コート。透明系のレンズのオプションとして用意(税込:6600円)されており、用途に合わせて効果の強さが選べるようになっている。ちなみにバイク用メガネであれば「LWC-15〜27」が該当するという。

『このL.W.Cコートをかけたバイク用メガネをかけたライダーが、JSB1000(全日本ロード選手権)でランキング2位を獲得したときには、他の選手から“メガネドーピング”と言われたくらいなんですよ。それくらいクリアで疲れにくく、走ることにより集中できる視界が作り上げられるんです』

“メガネはハンデじゃない!!”というダブルオーグラスギアのコンセプトを日本最高峰のロードレースの現場で見事に体現したというわけだ。この他にも、「RIDINGEYEWEAR」には、UVカット、反射防止、撥水、写り込み防止、抗菌、パワーコート(衝撃)、強化コート(キズ)、ヒートコート(熱)といったコーティングを標準装備しているが、コーティングの話は別機会にとっておくとしよう。

「RIDINGEYEWEAR」が標準装備するコーティングは、UVカット、反射防止、撥水、写り込み防止、抗菌、パワーコート(衝撃)、強化コート(キズ)、ヒートコート(熱)。これに加えて件のL.W.Cコートや曇り止めコートが可能だ。
「RIDINGEYEWEAR」が標準装備するコーティングは、UVカット、反射防止、撥水、写り込み防止、抗菌、パワーコート(衝撃)、強化コート(キズ)、ヒートコート(熱)。これに加えてオプションには件のL.W.Cコートや、一般的な曇り止めより3倍の効果があるというアンテチフォグコートなどのオプションコーティングの追加が可能だ(組み合わせにより一部使えなくなるコーティングもある)。

レンズ屈折率によるクリアな視界にこだわり、裸眼以上の視野と欲しい情報を的確に得られるコーティング技術によりバイク用メガネとして唯一無二の存在へと進化したダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」。決して安い買い物ではないが、バイク乗りであれば一度はこの緻密に計算された“バイク専用”のクリアな視界を体感してみたいところだ。

全国各地で出張検眼開催中! - TRUNKSHOW スケジュール-

(in 愛媛)6月21日(土)・22日(日)会場:ライコランド長野店

ダブルオーグラスギアでは、イベントやバイク用品店などに出張してブースを開き、そこで「RIDINGEYEWEAR」のフィッティングや検眼作業を行う“TRUNK SHOW”を全国で実施中。今回の記事制作のために筆者がテスト使用している「Ride」も、この“TRUNK SHOW”で検眼して制作したものである。実店舗のある京都(京都府京都市左京区下鴨夜光町27−1)まで出向かなくても、自分にぴったりの視界が得られる「RIDINGEYEWEAR」を作ることができるのだ。

【2025年4月】
(in 名古屋モーターサイクルショー)4月4日(金)~6日(日)会場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)
(in 栃木)4月19日(土)~20日(日)会場:南海部品宇都宮店
【2025年5月】
(in 東京)5月3日(土)・4日(日)・5日(月・祝)・6日(火・祝)会場:ライコランドTOKYO BAY 東雲店
(in 静岡)5月17日(土)・18日(日)会場:HYODO PLUS静岡
【2025年6月】
(in 愛媛)6月7日(土)・8日(日)会場:ナップス松山店
(in 愛媛)6月21日(土)・22日(日)会場:ライコランド長野店

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定