バイクのエンジンは燃料を燃やして動力を生み出しますが、その過程で大きな熱が発生します。
エンジンは通常、冷却システムによって適度に温度が管理されていますが、負荷がかかりすぎたために冷却が追いつかず、内部温度の急上昇でエンジンの性能が低下する状態を「熱ダレ」と言います。
この熱ダレが発生すると、エンジンの出力が落ちることや、オーバーヒートするなどの症状の他に、異常な煙が発生することもあります。
今回の記事では、ツーリング中に熱ダレが起きてしまった際にとれる措置を紹介します。
熱ダレが起こる原因
熱ダレの主な原因
熱ダレの原因はいくつかあり、主な原因として「走行環境」「エンジンの冷却性能」「オイルの劣化」などが挙げられます。
まず、熱ダレは走行環境による影響が大きくあらわれます。
特に夏場は外気温が高く、エンジンの熱が逃げにくくなるため注意が必要でしょう。
また、渋滞の多い市街地では信号待ちや低速走行が続き、エンジンを冷やすために必要な風量も少なくなることから、熱のこもりが特に顕著になると予想されます。
そのため、これらの外気が関係する問題には、走行スピードやこまめな休憩を意識することで対処をおこなうことが必要です。
次に、エンジンの冷却性能も原因として挙げられます。
バイクには空冷と水冷の2種類のエンジンがあり、空冷エンジンの場合は冷却のための風が十分に当たらないと、熱がこもりやすくなってしまいます。
特に空冷エンジンのバイクは熱ダレが起こりやすい傾向にあります。
一方で、水冷エンジンはオイルと冷却水双方でエンジンを冷やすことが可能なため、熱ダレを気にする必要はないと考える人もいるかもしれません。
しかし、実際には水冷エンジンであっても、冷却水の量が不足していたり、ラジエーターに汚れがたまっていたりすると冷却性能が落ちる場合が存在しています。
また、オイルの劣化が熱ダレの原因となることも。
エンジンオイルには潤滑油や冷却の役割があり、劣化すると粘度が低下し、冷却性能が十分に発揮されなくなります。
古いオイルのままで走行を続けると、エンジン内部の摩擦が増え、発生する熱がさらに大きくなってしまい、エンジンがオーバーヒートしやすくなる場合があります。
加えて、オイルの劣化と比例してエンジン部品への汚れの固着が増加することも知られているため、オイルの状態を把握することが根本的解決につながります。
このように、熱ダレにはさまざまな原因が存在しているため、それぞれの特性を踏まえた上で注意が必要です。
熱ダレを防ぐための予防策
熱ダレを防ぐためには、日頃から適切なメンテナンスをおこなうことが欠かせません。
エンジンオイルのチェックは最重要事項であり、定期的に交換することにで適切な冷却性能を維持することができるでしょう。
また、使用するオイルの種類にも注意が必要です。高温時の性能が安定しているものを選ぶことで、熱ダレの発生を抑止できる可能性もあがります。
さらに、ラジエーターやオイルクーラーの定期的な清掃も有効でしょう。
ラジエーターやオイルクーラーに汚れが蓄積すると冷却性能が落ちてしまい、エンジンの熱がうまく逃げなくなるため、定期的なチェックと清掃をおこなうことが大切です。
走行時にできる工夫
また、夏場や長距離ツーリングをおこなう際には、水分補給等のタイミングとあわせて、できるだけ適度な小休憩を挟みながら走行するのが効果的です。
これらを意識するだけでも、エンジンの状態は劇的に改善することが見込めます。
さらに、走行時の工夫も重要です。 低速走行が長く続くとエンジンに負担がかかるため、適度に速度を上げてエンジン部分に風を当てることで、冷却効果を高めることに繋がります。
特に空冷エンジンの場合は、なるべく流れのよい道路を選び、無理のない範囲で速度を維持することがポイントです。
さらに渋滞の多い市街地では、アイドリング時の温度上昇を抑えるために、エンジンを一時的に切ることも選択肢のひとつです。
これらは水温にあわせておこないましょう。
ただし、頻繁なエンジンのオン・オフはバッテリーに負担をかける可能性があるため、状況を見極めることが重要です。
そして、日頃の点検や走行時の工夫によっても、熱ダレのリスクを抑えることができます。
快適なツーリングを楽しむためにも、バイクのコンディション管理を意識することが大切です。
熱ダレが起こったときの応急措置は?
もし走行中に熱ダレが発生した場合は、無理に走り続けるのではなく、ひとまずバイクを停めてエンジンを冷やすことが第一の対処法です。
安全な場所に停車し、エンジンをしばらく停止させることで、内部の温度が下がりコンディションが回復する可能性があります。
また、熱ダレを起こした状態で無理にアクセルを開けると、さらにエンジンに負担がかかることも。
もしエンジンの吹け上がりが悪くなったと感じた場合は、無理に高回転を維持せず、ゆっくりと走るようにしたほうがよいでしょう。
加えて、オーバーヒートの兆候が見られた場合は、冷却システムを確認することも欠かせません。
水冷エンジンの場合は、ラジエーターの冷却水が不足していないかチェックしてみるとよいでしょう。
まとめ
バイクの熱ダレはメンテナンスのツールを持っていなくても、走行速度に注意を向けることや、バイクを冷ますことなどによって対処できます。
また、特にエンジンに異常が見られない場合においても、日頃から適切な整備を心がけることで熱ダレを抑止できるでしょう。
快適なツーリングのため、バイクの不調に気を使うことは大切です。