ツーリング先の駐車場でカスタムバイクを見たことなどをきっかけとして、バイクのフェンダーレス化に興味が沸いた人も多いでしょう。本記事ではスポーツバイクの定番カスタム、バイクのフェンダーレス化の魅力や注意点などについて、くわしく解説していきます。
フェンダーレスとは、後部の泥除けを外すカスタムのこと
フェンダーレスとは、リアタイヤの泥除けを外すカスタムのことを言います。フェンダーレス仕様にすると、リアタイヤがむき出しとなり、カッコよくなります。ただ、フェンダーレス=「カッコいい」の理論はすべてのライダーに当てはまらず、バイクとの相性や個人の趣向によっては、よい結果にならない可能性もあります。
例えば、スポーツバイクはモトGPなどの市販バイクにないレース用バイクの外観に近いなどの理由で、フェンダーレスが似合うと考える人が多いでしょう。
一方、旧車などの場合は、フェンダー自体がバイクの重要なパーツとして長年認識されており、フェンダーレス化が受け入れられない人も一定数存在します。
また前後タイヤにフェンダーが装備されていることには、きちんとした理由があります。フェンダーレス化でメリットを得る代わりに、本来の機能を失うなどのデメリットも生じるわけです。
フェンダーレス化の魅力とは
フェンダーレス化の魅力とは、なんと言ってもバイクの外観が良く見えることです。フェンダーレス化すると、スポーツバイクのリアタイヤは剥き出しとなり、特に大型スポーツバイクなどのリアタイヤは大きなタイヤのサイズ感がさらに強調されます。
せっかくカスタムしたタイヤをもっと見せたい人にはピッタリのカスタムであり、インスタグラムなどのSNSでも「いいね」をもらいやすくなり、カスタムを楽しめるでしょう。
また、バイクの全長が実際の長さよりもキュッと引き締まり、スタイリッシュに見える効果があり、大きめのタンク・コンパクトな車体・カスタムマフラーなどとのコントラストで、フェンダーレス化したリア周りは大きなインパクトを与えます。
見た目だけでなくフェンダーレス化により、バイクを軽量化できるのもメリットです。
費用面においても、フェンダーレス化はマフラー変更などと違いフェンダーレスキット購入費用・工賃などで3万円前後からできるリーズナブルなところも大きな魅力でしょう。
フェンダーレス化のデメリットとは
フェンダーレス化をすると、バイクのトータルバランスのデザイン性が向上する代わりにデメリットもあります。フェンダーレス化のデメリットで一番大きいのが、雨天時などの走行で「泥はね・雨水の巻き上げ」を起こすことです。走行スピードが上がるほど、後続車両や自分の背中に泥つき雨水をまき散らします。
街中でよく見かける泥除けがないマウンテンバイクなどが雨天時に走行するのをみると水鉄砲のように水が跳ねているのを見たことがある人も多いでしょう。
もし、フェンダーレス化したカスタムバイクの泥はねで、後続ライダーがかぶるヘルメットのシールドにかかる、もしくは、シールドなしで目に直接かかるなどがあると、視界を奪い転倒事故などの原因をつくる可能性があります。
またフェンダーレス化によって、雨水がバイク後部全体に付着、走行後に雨水が乾燥すると泥・小石などが残り、放置するとサビなどの原因となるでしょう。
フェンダーレス化したバイクを洗車する際は、小石交じりの泥でバイク車体をキズつけないように、ソフトタッチで気を付けて洗車をするなど気をつかう必要があります。
フェンダーレス化にともなう違法性の可能性について
フェンダーレス化をすると、ナンバープレート・ウインカーの位置も合わせて変更する可能性があり、道路交通法などで規定されているルールを守らないと交通違反になる・車検に通らないなどの違法性の可能性が出てきます。
ナンバープレートの視認性について、2021年4月の法改正でナンバープレートは上向き40度・下向き15度以内と新基準が定められました。
また、新基準を満たしていないナンバープレートの取り付け方をしている場合、道路交通法の番号表示義務違反点数2点・125ccを超えるバイクは6000円の反則金が科せられます。
まとめ
スポーツバイクの定番カスタム、バイクのフェンダーレス化の魅力や注意点などについて、フェンダーが持つ本来の機能、フェンダーレス化する際に大事なポイントなどを見て解説しました。
フェンダーレス化がもたらすメリット・デメリットなどはいろいろとありますが、ルールを守りカスタムしてバイク走行を楽しむことができるのであれば、ぜひフェンダーレス化にトライしてみるのも良いでしょう。