MENU
モトメガネ バイク買取一括査定

カテゴリー
公式SNS
モトメガネ楽天市場でバイク&キャンプ用品購入
オリジナルフリーペーパーが貰える!チェック!

キレのあるバイクのUターンが身に付く?!安全に行える場所の選び方を伝授

愛車投稿募集中


走ったことのない道路、見たことない景色を求めてツーリング・・・
近年は、「地図アプリ」の活用で効率よくルートを確認することができるようになりました。とはいえ、道間違いや通行止めにより、Uターンを余儀なくされることも少なくありません。
今回はUターン(小旋回)について考えてみましょう。

目次

キレのあるUターンに痺れる!憧れる!

「白バイ隊員のように『スパッ』とターンしてみたい・・・けど、無理!」と思ったことがあるライダーは少なくないはず。いきなり実践する前に、まずは「車体」を見つめ直しましょう

車両特性の把握&心がまえ

普通二輪免許で乗れるバイクの車両重量は一般的なライダーの体重よりも重く、また排気量(cc)が大くなるほど車両重量が増す傾向にあります。自身の体重より重い物体をコントロールするわけですから、「容易ではない」という考えを持ち合わせておきましょう。

車体バランスの取り方

ご存知のとおり、速度が速ければ慣性により重さは感じにくく、速度が遅ければ(トルクが小さくなった時など)車体は重く感じます。したがって、極低速で行うUターンは「速度まかせ」による手段が使えないため、難易度が高い操作になる傾向にあります。 

ブレーキ操作

これについてはライダーにより操作方法が千差万別であるうえ、クルーザーやSS、ネイキッド等のマシンの特性をふまえると「この操作が最適解だ!」と導くのはとても困難なことかもしれません。ただし、前輪ブレーキと後輪ブレーキの「基本特性は同じ」ということに着目すると、より良い操作方法を見出すことができそうです。

前輪ブレーキのイメージ

  • 制動力が高い
  • 軽い力でもよく効く
  • ギュッと握るとピタッと停止
  • 操舵輪をコントロールしている

後輪ブレーキのイメージ

  • 制動力が低い
  • 強く踏まないと効かない
  • 前と比べ、利きが弱い
  • 駆動輪をコントロールしている

特徴を挙げるとキリがないのでこの程度に留めておきます。

結論から言うと、制動力が高すぎる前輪ブレーキで小さなUターン(小旋回)を行おうとすると、バランスが失われやすいため倒れやすくなります。操舵輪である前輪はニュートラル状態にし、右手は前輪ブレーキを操作しない分、スロットルをより繊細にコントロールすると良いでしょう。
一方、後輪ブレーキは前輪より「効き目が悪い」というイメージではないでしょうか。低速バランスの操作は、この「モッサリ感」のある制動特性を利用するのが良いと考えられます。

簡単にまとめると前輪ブレーキは使わない! 速度の調整は後輪ブレーキのみで行う!

後輪ブレーキの操作方法を磨いた先にあこがれのライディング技術「白バイのUターン」を習得できる・・・かもしれません。

私の小言

後輪がロックする直前の踏み加減と、ブレーキをかけてわずかに車体が起き上がる感覚をつかむと良いかもしれません。練習の際は安全第一。

Uターン場所の見極め方

道幅が狭い場合は△


クルマやバイクには、ハンドルを右か左のどちらかに回しきった時に旋回していく半径を表す「最小回転半径」という値があります。例えば、ベストセラーのKawasaki Z900RSは2.9m、教習車でおなじみのHONDA CB400SFは2.6m、同社のモンキー125で1.9mとなっているようです。

「つま先チョンチョン」でも問題なし。ただし、重量があるほど困難になります。


最小回転半径はあくまでも目安。実際のところは技量とマシンの性能を踏まえたうえで、どの程度の半径で転回できるかを確認し、心にゆとりを持つことができる道路で実施しましょう。


路面状態が悪い(砂、砂利)

ロードタイヤの場合、砂利や砂の路面は倒しにくく空転しやすい。


バイクで行う場合、砂利や砂によって路面状態が悪くなっているとタイヤがスリップしやすくなります。これに伴い、バランスが崩れ車体を支えようと足をついた時に滑ってしまわないかが心配です。道を間違えて焦ってしまうと、足元の状況に配慮が回らなくなり、バランスを失う可能性が高くなります。

Uターンは路面状況に注意して、落ち着いて行うことをおすすめします。


坂道など勾配のある場所

平たんな道路におけるUターンは、操作開始から終了までライダーやマシンにかかる「重力」は概ね安定しています。しかしながら勾配のある道路で行う場合、操作開始時は勾配抵抗を受けふらつくため適度に前進する操作を要し、ターン中(キャンバー中)は傾いた路面に対する左右バランスをコントロールしなければなりません。

3次元的な重心移動を行うイメージ図

一番バランスが崩れやすいのが下りに転じた瞬間かもしれません。自然に加速するため、ブレーキをしっかりとかけて直立を維持します。

「足をつきながら行えばよいではないか。」という意見もありますが、下りの際は一時的に地面との距離が増え、足つきが悪くなることがあります。また、転倒した場合、引き起こしは普段以上に困難になります。

まとめ

道幅や路面状況、様々な力が重なる坂道などいくつかご紹介しましたが、平たんで広く安全な場所を見つけるということが、スマートにUターンを行う第一歩かもしれません。Uターンが困難であれば、交差点で右折または左折を繰り返す「迂回」という手段を取るのも一つです。道を間違えたときは焦らずに、ルートを復帰させ安全なツーリングを楽しんでいきたいですね。

※記事内容は全て執筆時点のものです。最新の情報をお確かめください。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次