ツーリングのペース配分が崩れ帰宅時間が遅くなったり、あえて夜間に行う「ナイトツーリング」など、日没後に運転する場合には、夜間走行を行う場合、リスクと事故防止の問題に向き合わなくてはいけません。
帰り道は「心地よい疲労」に要注意
ツーリングの帰り道は、満足感や良質な疲労感のなかで運転していることがあり、判断や操作のミスはもちろん、急な事態に対する回避行動に遅れたり、まさかの「もらい事故」の可能性も考えなくてはなりません。
一日のうちで交通事故が多くなる時間帯(午後4時から午後8時)を認識しておき、また帰宅ラッシュの混雑がスケジュールにどのように影響するか等、交通状況の性質を計画の段階から考えておくとよいでしょう。
「夜間走行と人間能力」
昼間であれば物体との距離感を形や大きさで判断できますが、夜間になると視認性が低下します。このため、運転者はヘッドライトや街灯等、光の明るさにより距離を判断するためライダーやドライバーが感じる距離が実際と異なってしまうことも少なくありません。
一寸先の道路形状は「闇の中」
ライトの光は直線的に進み前方を照らしますが、カーブ中は光が前方まで届きません。特に暗い道路における運転はわずかな光を頼りに判断しなければならず、正確な路面状況が把握できなくなり、危険を発見した場合の対応が遅れることは容易に想像がつきます。
「色彩識別能力」の大幅低下
夕方以降は「色彩識別能力」の低下による見落としも考えなくてはいけません。「黒っぽい服を着た人は見落としやすい」というのはよく知られている例ですが、赤や青など光を吸収する色でも、発見の遅れが考えられます。
一般社団法人 日本自動車連盟 (JAF)
夜間におけるドライバーの視認性について
↓
ヘルメットのスクリーン部分をスモークやミラーレンズ等に交換した場合、夜間はさらに見えにくくなります。気を付けましょう。
時間帯による交通の変化
ツーリング出発または帰宅時間は、ヘッドライトを点灯しているクルマと、点灯してないクルマが混在しています。視認性の違いが緊張と油断を生み、他車の見落としにつながるかもしれません。走行速度を速度を控えて急な事態に備えておきましょう。
「〇〇飛び出し注意」
バイクは都市部を走るよりも、ツーリングの醍醐味をあじわうなら郊外のワインディングロードや海岸線が定番ルート。
地域差はあると思いますが「動物の飛び出し条件」と「ツーリングスポットの条件」が同じ場所ということに注目しなければならないということです。ほかにも、小動物の死骸などを曲がっている最中に踏んでしまったら・・・タイヤは路面との摩擦を失い、1輪走行となった車体は大きくバランスを崩し転倒は避けられないでしょう。
まとめ
バイクの免許を取得し、走る喜びを手に入れたライダーはもちろんですが、新年度は、新生活開始と同時にクルマやバイク、原付による通勤や通学を始める人も少なくないと思います。時間帯別の交通量や運転中の視認性の低下など、今一度振り返って日々の運転に生かしてみませんか。