セカンドバイクを所有する理由。
例えば通勤用、サーキット用、コレクションとして……増車の理由は様々。
多くのライダーはこれを考えたことがあるかもしれません。
「セカンドバイク所有」は購入予算や維持費、保管場所等の問題がありますが、まずは脳内イメージを膨らませてみましょう。
あればシビれる?セカンドバイクになぜ憧れる?
バイクはバランスに捕らわれた乗り物
二輪車は「バランスを保つ」ことに縛られた乗り物であるため、走行性能が環境に大きく左右されます。それぞれのタイプに応じて一長一短の得意分野が存在しますが、同時に不向きな走行環境も存在しています。中にはライダー経験と共に「様々な道」を走りたくなる方も居るかもしれません。
性能の無いものねだり
一例として、
・オンロードバイクでオフロード走行は困難。
・新車には旧車の味わい深さが感じられない。
・燃費節約の通勤スペシャルが欲しい。
というように、1台では満足できなかったり、旧車に資産価値を見出したり、あるいは経済性を求めるなど理由は様々。いずれにせよ現在所有しているマシンでは補えない部分を補完し、バイクライフが豊かになるなら、セカンドバイク所有は良いと思います。
そもそも、ずっと同じ環境でバイクに乗っていると、いつか感じてしまう「マンネリ」。セカンドバイクを所有することは「ぜーたく」な事かもしれませんが、マンネリを感じたら違う性格をもつバイクを増車するという選択も効果的だと思います。
セカンドバイク増車への手段と方法
セカンドバイク所有を想像すると、まず頭によぎる「お金」の問題。自動車税や自賠責保険など、願いを叶えるためにはいくつか「壁」を越えなければなりません。
一般社団法人 日本損害保険協会のサイトでは「自賠責保険料の試算」ができるので、そのようなサイトでセカンドバイクを所有した場合に掛かるお金を調べてみるのも良いでしょう。
とはいえ中には税金等が発生しないセカンドバイクの所有方法も存在するので、自身が知る限りではありますが、その一部をご紹介させていただきます。
① 税金や保険料が必要な場合
一点モノ「ミニモト」を製作
近年の法改正に際して50cc以下の原付バイクが生産終了となるということで、中古車市場に注目が集まるかもしれません。狙っている方は、今のうちに確保しておくというのはどうでしょうか。「世界に一台」を作りつつ、メンテナンススキル向上にもつながります。
「カスタムは自己責任だから」というのは、実は無責任な考えかもしれません。交通事故は他人を巻き込む恐れがあります。バイクショップ等の専門家にメンテナンスを依頼するなど、安全なカスタムを模索しましょう。
増車する理由No.1?「通勤スペシャル」
通勤、通学用として割り切ってしまうというのもアリです。燃料価格高騰や物価高騰が進んでいる昨今、やはり「低燃費」という条件は必ず盛り込みたいところ。購入費用は要るものの、125ccクラスなら1Lあたりの走行距離は約30〜50kmが通常。普段の買い物や気分転換にチョイ乗りにも利用できるので、とにかく便利。
2サイクルエンジンの「バイクらしさ」を楽しみたい方には50ccクラスがお手軽。2サイクルのバイクは排気量が大きくなると、修理や状態維持など思いのほか世話がかかります。2サイクルの軽量なエンジン、従来の原付の取り回しの良さを発揮する50ccクラスで、快適&経済的な通勤を検討してみてはいかがでしょうか。
冒険心くすぐる「オフロードバイク」はいかが?
こちらはやや玄人向けかもしれませんが、近年はオフロードバイク界隈で各メーカーにから続々と新型モデルが発表(KLX230シェルパ、DR-Z4Sなど)されており、何やらオフロードブームの予感。普段とは性格が異なるバイクを選びたいと思ったらカタログや中古車等を覗いてみてもいいでしょう。
無骨にたくましく野山や林道を駆け巡る……。
「横滑り方向」への車体コントロールは、オンロード走行中においてもピンチの時のリカバリ能力を高めることにもなります。
セカンドバイクとして所有すなら、オフロードバイクは個人的におすすめのジャンルです。
② 税金や保険料が要らない方法
「旧車・名車」を登録せずにコレクション
レストアやコレクションとして所有してもいいかもしれません。特に旧車や名車と呼ばれるバイクの一部は希少価値が高くプレミアが付いた車両もあります。所有するには、十分な資金や安全な保管場所、その車両に精通したアドバイザーのサポートがあれば心強いと思います。
旧車や名車には夢とロマンがあると思いませんか。
「コンペティションマシン」(※要トランポ)
クローズドコース専用マシン。サーキット専用車両やモトクロッサー、トライアルバイクなどがあります。一見「ガチ勢」のためのジャンルと思われがちですが、各地で開催されるローカルレース等は「ビギナー歓迎」で意外とオープンだったりします。
車両のほかに専用のプロテクターやブーツ、ウェア等が必要になるため「安価」とは言えませんが、コンペティションモデルには年間の税金や保険(走行料金、スポーツ安全保険等を除く)がかからないことを考えると、案外セカンドバイクライフを始めるハードルは低いのかも。
ちなみにクローズドコースを走行する場合、道路法で定める道路ではなく私有地を走行するため「二輪免許」は要らない場合が多く、トランポ(積載車)や整備環境を整えつつ、新しい趣味としてやってみてもいいでしょう。
番外編:ロードバイク・MTBなどの自転車も
ロードバイクやMTB、BMX等、購入費用がそれなりに必要なものの、一度所有するとバイクほどの維持費はかかりません。むしろ健康と趣味、そしてライディングスキルを一挙習得できるし案外いいかも。
へルメット着用努力義務や自転車運転にかかる交通違反厳罰化などはすでに施工されていますが、近年めまぐるしく変化する法改正の内容は心得ておきましょう。
個人的には「トライアルバイク」のジャンルがおすすめ。
ライダー自身の体幹や車体コントロールを楽しみながら身に着け、全身の筋力アップにもつながります。
もちろん、オートバイの扱いにも効果ありです。
まとめ
バイクのある生活において誰もが一度は考える「セカンドバイク」について。理由は様々ですが、考えるだけでもワクワクしますよね。もしも所有しているマシンに「乗りたい!」から「乗らないといけない……」に気持ちが変化していたら、バイクライフに黄信号が灯っているかもしれません。
セカンドバイクについて「贅沢だ」「保管場所がない」等、様々な意見がありますが、一度所有すると新しい見識が広がり、新しいライディングスキルやツーリング方法がみつかるかもしれません。もちろんマンネリ打開につながることもあり得ますよ。