MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

【LAMBRETTA&SYM&MALAGUTI&MOTRON】欧州で育まれてきたスクーターの過去、現在、未来【東京MCS】

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

野口英康さんが率いるモータリストは、イタリアのLAMBRETTA(ランブレッタ)やFANTIC(ファンティック)、台湾のSYM(エスワイエム)など、海外ブランドのモーターサイクルやスクーターを日本国内で取り扱う企業。創業からわずか約1年半ながら、手がける車両ブランドを精力的に拡大している。

2022年、モータリストとして初めて東京および大阪のモーターサイクルショーに出展。“ライダーのおもちゃ箱”みたいなその世界観に、多くの来場者が驚かされた。ここでは「欧州で育まれてきたスクーターの過去、現在、未来」と題して、モータリストが扱うスクーターおよびシティコミューターのブランドを紹介していこう!

目次

そもそもモータリスト……とは?

日本国内で、海外ブランドのモーターサイクルやスクーターを数多く取り扱うモータリスト。野口英康代表は、これまでモータリストで取り扱ってきたバイクに共通する特徴を、「ヨーロッパで高く評価されていて、“価格ではない価値”を持つところ」と話す。

排気量車やブランドといった従来のヒエラルキーから一度離れて、それぞれの製品に適正なバリューを用意し、それに見合う価格を設定。とはいえ、とくにスクーターカテゴリーにおいては比較的リーズナブルな価格設定の車種も多い。

また、これは個人的な感想だが、代表の野口さんはもちろん、ランブレッタを魔改造した“にゃんぶれった”を製作したバイク声優の“にゃんば”ちゃんこと難波祐香さんなど、モータリストに関わるメンバーはいつも本当に楽しそうで、心の底から「バイク好き」というのも、大きな特徴だろう。

モータリストとして初出展となったモーターサイクルショー2022

2020年創業のモータリストにとって、3年ぶりの開催となった2022年の大阪・東京モーターサイクルショーは、初めて大きなショーに出展する“デビューの場”となった。そのため、新製品を披露するとか、各ブランドのラインアップを紹介することよりも、「モータリストとは何者で、どんな人たちがいて、どのようなことをしている会社なのか?」ということを知ってもらうことをテーマに、ブースを展開した。

とはいえ、すでに7ブランドを抱えることになった新進気鋭のモータリスト。各ブランドの車両を少しずつピックアップして展示しただけでも、あっという間にスペースは埋まる。結果的にブースには“ごちゃごちゃ感”が生まれ、それがまたバイクで遊ぶことを心から愛する人たちの集合体であるモータリストを表現するのにとても合っていたのだ!

モータリストが扱うイタリアのLAMBRETTAとは?

ブランドが電撃復活するというニュースにバイク業界がざわついたのは、2017年秋のこと。ランブレッタはイタリア生まれのスクーターブランドで、1947年から1970年代にかけて国内外でスクーターを販売。一時期は同郷のヴェスパと人気を二分するほどの人気を博した。

しかし国内労働争議の影響などから1970年代に工場を閉鎖。それ以降、近年に至るまで“ニセモノ”が度々登場してきたのだが、2017年に立ち上げられた新生ランブレッタは、創業家のイノチェンティがオーストリアのKSRグループと共同設立した“ホンモノ”だ。

そして、3タイプの排気量があるVスペシャルというスクーターを展開。ルックスはレトロで、伝統的なスチールモノコックフレームを採用する一方で、LEDヘッドライトなどの現代的な装備も取り入れる。

モータリストが取り扱う台湾のSYMとは?

1954年に三陽機車として設立された台湾のブランドで、1961年からはスーパーカブなどのホンダ二輪車、1969年からはN600などのホンダ四輪車を生産。その後、オリジナル二輪車の開発を進めて、1982年からは輸出もスタートした。そして二輪部門は、1993年にSYM(=サン・ヤン・マルチファンクション)へと発展。現在は、台湾国内で人気の主流となっているスクーターを中心に、シティコミューターを多く手がけている。

日本市場へは、2002年に進出したのが最初。一方で、バイクの本場であるイタリアなどの欧州各国、北米やオセアニア諸国などにも幅広く製品を輸出する。中国、ベトナム、インドネシアに工場を持ち、他社のOEM生産やスクーターエンジン供給なども担当するなど、事業は幅広い。

あのMALAGUTIが復活してモータリストから発売に!

イタリア生まれのマラグーティは、1930年創業の自転車メーカーがルーツで、第二次世界大戦後にエンジン付き二輪車の開発をスタート。1960年代以降は、事業を拡大しつつモペッドなどのコミューター生産に専念して、1990年代からワイドレンジ化を図った。そしてスクーターや小排気量帯のギヤ車を手がけてきたが、市場での競争に敗れて2011年に新車生産を終了した。

その後、じつは本国では部品供給やアフターサービスの提供のみを細々と続けてきたが、2018年にオーストリアのKSRグループがマラグーティ家からすべての権利を買い取り、ブランドを再興させた。このKSRグループというのは、中欧で活躍するディストリビューターで、同じくモータリストが日本で代理店を務めるランブレッタやモートロンも取り扱う。

マラグーティは2019年のEICMA(ミラノショー)で復活を宣言。125ccクラスのロードモデルやオフロードモデル、スクーターなどを発表した。ヨーロッパでは名門として知られるブランドは、特徴ある美しいデザインを魅力とする。

モータリストから新たな電動コミューターが日本上陸!

MOTRON(モートロン)は、「一生をパッセンジャーとして過ごすのか? もう待つだけの時間は終わりにしよう。アドレナリンに火をつけ、自らの手でスロットルを開け、非日常の世界に羽ばたかないか」と、ライダーをあおるキーメッセージを放つオーストリアの新興ブランド。デビューは2021年4月で、同年9月にプレスイベントで一部メディアに紹介されたが、東京モーターサイクルショー2022が事実上のワールドプレミアとなった!

このブランドを運営するのは、ランブレッタや新生マラグーティの権利も持つオーストリアのKSRグループ。モートロンは、自社名を冠したKSRブランドに代わるフルラインアップブランドとなる。 ただし、モータリストが取り扱う車種は数あるラインアップのうち電動モデルに限定。脱酸素社会に向けての動きが加速する現代にあって、ディストリビューターの責任として未来を見据え、まずは2機種の電動モデルを日本で展開する。

たくさんのモデルから各ブランドの注目車種を紹介!

LAMBRETTA
V125 SPECIAL

いずれも空冷4スト単気筒エンジンとなる169ccのV200スペシャル、125ccのV125スペシャル、49ccのV50スペシャルが展開されている新生ランブレッタ。このうちV200とV125は前後ブレーキがディスク式で、V200がフロントブレーキにアンチロック機構を備えるのに対して、V125は左レバー操作時に前後連動ブレーキとなる。

またV125には、1967年型175TVに導入されて以降ランブレッタの象徴となってきた、固定式フロントフェンダー(フィックスフェンダー)の仕様も用意される。こちらは、車体色がストライプ付きのグレーのみに設定されている。 2022年の新色として、マットグリーンとイエローとマットブラックがデビューしたが、1.2mm厚の鋼板を中心に構成されたスチールモノコックフレームをはじめ、車体は2018年のデビュー当初から変更がない。その変わらない味こそが新生ランブレッタの魅力なのだ。

価格■45万円(バイカラーは46万円)

SYM
NH T125

本拠地の台湾でも世界各国の市場でも、「SYMはスクーターブランド」という認知が基本となっているのだが、じつはマニュアルクラッチのモーターサイクルも手がけている。このNH T125は、水冷183cc仕様のNH T200と共通の車体を持つ、空冷124.1ccの原付二種アドベンチャーモデル。前後19/17インチのスポークホイールと前後ディスクブレーキ、11L容量の燃料タンクなど、本格的なパッケージを魅力とする。原付二種ならではの低いランニングコストで乗れるアドベンチャー系だ。

価格■36万3000円

MALAGUTI
MISSION 125

モータリストが新たに取り扱うマラグーティは2機種。このうちミッション125は、124ccまたは181ccの水冷単気筒エンジンを搭載したスポーツスクーター。ワールドプレミアとして東京モーターサイクルショーで披露された。特徴的なのは、マシンの重心に近づけるため横置きされたリヤショックユニットと、マラグーティらしいフロントのルーバー風デザインに隠されたラジエター。前後13インチホイールを履き、デザインだけでなく走りもスポーティにまとめられている。

価格■46万2000円

MOTRON
VIZON

モータリストでは、モートロンのラインアップのうち電動モデルに的を絞って取り扱う。2機種がまずは日本に上陸し、このうちビジョン(写真左)は、前後12インチホイールの小柄なボディにファンバイクの要素をふんだんに取り込んだ“遊べる電動マシン”。定格出力は原付二種相当の1.0kWに抑えながら瞬間的には大トルクを発揮させるモーターを、ユニットスイング式にレイアウトしている。後輪をベルト駆動とし、メインテナンスの手間も削減。72V26Ahの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載し、定地走行の参考後続可能距離は79kmと発表されている。

価格■44万円

モータリストから見えてくる、欧州コミューターの真髄とは?

日本の原付スクーターが、メットインやコンビニフックに代表されるように実用をとにかく重視する傾向なのに対して、ヨーロッパの小排気量スクーターは、もちろん生活の道具として実用性も考慮しながら、日常的に使うアイテムとしてのファッション性も重視されているように感じる。そのコミューターに乗ることで、「自分がどのようなタイプの人間か」とか「こんなファッションが好み」とか「性格は○○」ということまで表現できるような、ちょっとした個性。これこそが、二輪文化が根づいてきたヨーロッパで育ってきたコミューターたちが持つ魅力だろう。

例えば人気のランブレッタは、そのルックスを頻繁に変えることがなくても、オシャレアイテムとして長く機能。マラグーティはアクティブ派、SYMなら堅実派や人とは違う自分を演出できる。一方で新たに加わった電動のモートロンは、「私は環境のことを考えている人間です」とアピールできるアイテムにもなるはずだ。

モータリストには、数多くのヨーロピアンコミューターが用意されている。そのどれにもっとも価値があるのか? その答えは、ユーザーが思い描く未来の自分によって違ってくる。


カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次