2024年4月26日に発売された新型ヴェゼル e:HEV X HuNTパッケージは、アウトドアスタイルを取り入れた特別仕様で、コンパクトSUVの「VEZEL」のマイナーチェンジモデルです。
カッパーメタリックのアクセントが際立つデザインや都市的な洗練さが感じられる専用装備の魅力に加え、ルーフレールの装備によりアウトドアでもアクティブに対応することができるSUVらしさが兼ね備えられています。
さらにハイブリッド技術の「e:HEV」を搭載しているため、静粛性も向上し環境に配慮されています。
今回はそんな新型ヴェゼル e:HEV X HuNTパッケージにどういった反響があるのか、SNSの投稿を参考に詳しく紹介していきます。
都会的かつタフ、デザインで感じる両立の美学!?
新型ヴェゼル e:HEV X HuNTパッケージはSUVらしい力強いデザイン。フロントバンパーやグリルなどのシルバー塗装が施された装備は、タフでアウトドア感を際立たせています。また、専用のシャークグレー・メタリック塗装のアルミホイールや、標準装備されたルーフレールも注目されています。
この「アウトドア仕様」デザインはSNSで、一部のファンから高評価を得ており、特に若年層やアクティブなライフスタイルを重視するユーザーからの支持を受けています。「力強いデザインがかっこいい」「アウトドア感が出ていて好印象」というアウトドア派の好評な声が多く上がっています。
一方で、この外観に対する否定的な意見もあります。「目立ちすぎて、都会的な雰囲気にそぐわない」といった意見を抱くユーザーもおり、特にカッパーメタリックのアクセントやルーフレールが「不必要に感じる」という声も見られました。これらのデザインは、ある種の個性を強調するものの、全体的なバランスが崩れると感じるユーザーもいるようです。
「オシャレ」でありながら「実用的」都会とアウトドアの融合
アウトドアを意識したデザインが特徴的で、「アースカラー」の自然を感じさせるアクセントが目を惹く、新型ヴェゼル e:HEV X HuNTパッケージ。これに対して「キャンプやレジャーにぴったりの雰囲気!!」と好意的な意見が見られる一方で、逆に「アウトドア感が強すぎて、街乗りには合わないのでは?」という意見もちらほら。
また、高級感を求めるユーザーからは、シート素材やドアトリムが好評されており、アウトドア感を出しつつも質感を損なわない点が評価されています。
しかし一部では「もう少しプレミアム感が欲しかった」「高級感が足りない」といった意見もあり、インテリアの質感が外装とのギャップを感じさせるという指摘もあるようです。
さらに、日常使いの物を収納しやすい広めのトランクや、後部座席を倒した際のスペースの拡張性が高く評価されており「大量の荷物が入れられる」と実用性の高さを評価した意見が多数となっていました。
街乗り快適?e:HEVがもたらす静かな力強さ!
ハイブリッドシステム「e:HEV」を搭載しており、力強い加速と滑らかな走行感が特徴となっている新型ヴェゼルは、都市部や高速道路での快適なドライビング性能が評価されています。
SNSでも「静粛性が高くストレスが少ない」という意見が多く見られました。特にアウトドアユーザーからは、「山道のアクセルレスポンスも良好か?」という声が上がっています。
しかし、一部では「高速走行時の加速が物足りない」「エンジン音が少し気になる」と指摘されています。また、アウトドア仕様でありながらオフロード走行には向いていないとの意見があり、「もう少しタフさが欲しい」という声もありました。
さらにHuNTパッケージは燃費効率も魅力のひとつ。これに対して、多くのユーザーから「ガソリン代、節約できる」「エコすぎる!」という意見が見られました。実際、街乗りではWLTCモードで25km/Lを超える実燃費も報告されており、エコ性能に満足する声が多いようです。
一方で、「他の競合ハイブリッドSUVと比べると、燃費性能で大きな差はない」「期待してたよりも特別感が薄い」という意見も。
また、エコモード時の走行感がやや重さを感じることやエンジンが高回転になる際の音が気になるという指摘もあり、運転の好みによっては賛否が分かれています。
このように新型ヴェゼルe:HEV X HuNTパッケージは、アウトドア志向のデザインや特別装備が強くアピールされている一方で、その「個性的」な外観や装備に対する賛否が分かれる結果となっていました。
特にデザインや装備の過剰さを感じるユーザーと、個性を楽しむユーザーで意見が分かれており、それぞれの好みによって異なる評価になっています。また走行性能においても、ハイブリッドの安定性が支持されているのに対して、よりダイナミックな走行を求める人々は物足りなさを感じているようです。
全体を通して、ユーザーのニーズに応じた選択が求められものとなっており、最終的にはデザインと機能をどう活かすかが、ユーザーにとっての鍵となるでしょう。