その車両のことを知るなら、実車を前にして細部まで観察するに限る。
とはいえ、近くにバイクショップがなかったり販売終了モデルだったりするとなかなか難しい……。
そこで、バイク買取も行っているモトメガネがバイクの特徴を紹介!
当記事では車両の特徴を駆け足で見ていく。さらに踏み込んだ車両の詳細に関しては「Motorcycle Fantasy」のYouTubeチャンネルでチェックしてほしい。
今回調査した車両はKTMの『690エンデューロR』だ!!
KTM「690エンデューロR」の車種プロフィール
KTMは1934年にオーストリアのマッティクホーフェンで創業しました。最初は金属加工会社としてスタート。KTMは「クラフトファールツォイク トゥルンケンポルツ マッティクホーフェン (Kraftfahrzeug Trunkenpolz Mattighofen)」の略称として使われていました。1954年にKTMブランドのモーターサイクル製造を開始。実業家が同社の主要株主になったことにより、Kronreif & Trunkenpolz Mattighofenに改名しました。
KTM「690エンデューロR」は、2008年に発売された「690エンデューロ」のハイパフォーマンスバージョンとして2009年に販売されました。公道を走ることもできる大排気量エンデューロレーサーで、伝統のLC4エンジンを搭載。 サスペンションストロークを約25mm延長し、ダート走行性を向上。 2019年のモデルでは、そのLC4が改良型となり電子制御システムが充実しています。
バイクの特徴をざっくりチェック!
高い信頼性とパワフルさを実現したLC4水冷シングルエンジンをオフロードバイクに組み合わせた690エンデューロRは、走る道を選ぶ必要がありません。「ストリートエンデューロマシン」と呼ぶにふさわしいバイクです。発売以来進化を続け、2024年モデルは電子制御が充実。乗りやすさと安全性を両立しています。
エンジン
低回転域からの力強い加速と優れた回転性、洗練されたエンジン走行を両立し、低燃費も実現させています。軽量でコンパクトなシリンダーヘッドには 4 つのバルブと吸気バルブの上に配置された 1 つのカムシャフトがあり、タイミングチェーンで駆動させるバランサーシャフトも採用されています。吸気バルブはロッカーによって操作され、排気バルブはロッカーアームによって操作されます。
軽量で耐久性のある構造を備えた鍛造ピストンは、ピストン量を最小限に抑え、エンジンのレスポンスを最適化するように設計されています。また、コネクティングロッドに滑軸受を使用することでエンジンのスムーズな回転を実現。鼓動感を高めています。
フレーム
トレリスフレームは、厚さが異なる軽量チューブ(高品質クロムモリブデン鋼製)で作られています。高いねじり剛性は、非の打ち所がないロードホールディングを実現。縦方向の柔軟性は、ホイールが地面に衝突するたびに発生するエネルギーを吸収し、サスペンションの動きを伴い、ライダーの負担を軽減します。
後部の燃料タンクをサブフレームとして使用する革新的な方法により軽量化を実現するなど、デザインの複雑性を解消しました。スイングアームはリアショックの最適な取り付け位置を確保し、高いプログレッションを実現しています。
足まわり
24mmオフセット(最大22mmまで延長可能)で鍛造された超剛性のトリプルクランプによりフォークのサポートを向上しています。スイングアームのデザインは、ショックアブソーバーの位置を最適化したことで、スムーズにアクションします。ワンピース形成プロセスにより、溶接をせずに剛性を強化するなど、ビルド品質が保たれています。
超軽量のCNC機械加工ハブとプレミアム18インチおよび21インチのリムが特徴のKTMホイールは、限られた重量にも関わらず最大の強度を保証します。リムにはMITS E07タイヤが装着され、グリップ力と耐久性に優れています。
ハンドルまわり・灯火類
幅広の808mmハンドルバーには振動を低減するためのラバーショックアブソーバーを装着。バーの幅と形状は、あらゆる状況で最大限のコントロールを容易にします。また、ハンドル位置は前後4段階に調整できるため、自然なライディングポジションを見つけることができます。
その他の装備&特徴
2024年モデルの690エンデューロRは二つのライディングモード(1)ストリート(2)オフロードを選択できます。ストリートモードは加速に対してよりダイレクトに反応しますが、ホイールスピンとウィリーを最小限に抑えて、街中での安全な走行を確保します。このモードではアンチロックブレーキが2チャンネルABSの前輪と後輪の両方で作動します。
オフロードモードは、オフロードトラクションコントロールのおかげで、加速に対してスムーズにレスポンスします。これらのモードは、ライディング中にハンドルバーから直接切り替えることが可能。トラクションコントロールは必要に応じてオフにすることが出来ます。オフロードモードは後輪のABSを非アクティブにする効果があり、グリップの低い地形でもブレーキング感覚が楽しめます。