【Brand Pickup】
バイクをライディングする時に幾度となく操作するレバー。だからこそ、このパーツの作りが走りを大きく左右するのだという。
そこで注目したいのがアクティブからリリースされている『STFレバー』だ。入力点としての求められる性能を高めており、ブレーキング時の質がアップ。それはサーキットユースではもちろんのこと、ツーリングなどのストリートユースでも発揮されるのである。
ノーマルのレバーとは具体的にどこがどのように異なるのか? 同社の販売推進部 企画課の曽木紀良さんにお話しを伺った。
ACTIVEのSTFレバーの特色とは?
前回のステップバーに引き続いての御登場となりますが、今回もよろしくお願いいたします。まずは、アクティブのSTFレバーの特色は何ですか?
曽木さん:さまざまな特色を持っているのですが、レバーに求められる性能を追い求めた製品になっていて、中でも特に精度を高めている点が、筆頭に上げられると思います。
製品化の経緯は、前回のステップバーと近いですね。『ゲイルスピード フットコントロールキット』に採用されていた物を独立させたのが『ステップバー』でしたが、こちらは弊社の『ビレットレバー』がベースになっています。それは主にスーパースポーツ系に向けてで、サーキットユースを念頭に置いた車種専用品としてラインナップしていますが、もっと幅広いユーザーさんにも使って欲しいとの考えから、そのノウハウを活かしつつ、設計の段階から汎用性を持たせた製品としたのがSTFレバーとなります。
レバーに求められる精度って何ですか?
曽木さん:正確にはレバーではなく、ホルダー部分なのですが、マスター取付け部との隙間を可能な限りなくすよう設計しました。なので、レバーを触ってもカタカタした遊びが少なくなっているのがお分かりいただけると思います。
レバーは『引く』方向に操作しますが、ブレーキングの際に縦方向を始めとしたガタや遊びがあると、まずそれを取るアクションをします。それは無意識で時間にしても僅かですが、その分ブレーキングのタイムロスや操作の無駄になっています。精度が高まれば、それらが無くなり、ダイレクト感も高まり、指先から得られる情報量も増えますから、コントロール性の向上にもなります。またブレーキングしながらシフトダウンのブリッピングもし易くなりますね。
作りの違いが日常やツーリングでの走りを変える!
ツーリングユースがメインであれば、そこまでの精度は必要なさそうですが?
曽木さん:ブレーキングの際のガタや遊びを取るアクションは、当然ツーリングのようなシーンでも行なっています。それは無駄な動作であり、意識はしていないストレスにもなっています。しかも積み重なっていきますから、それを無くすことは疲労の軽減に、特に走り終わった後の疲労度の違いになって現れます。そういった点では、ツーリングメインのライダーにも是非使って欲しいアイテムです。
ただし、ブレーキ性能自体が上がるわけではありません。けれどもカチッとした正確で良好な操作性となり、バイクのグレードまでが上がったような印象になります! 純正と置き換えるだけであり、マスターシリンダー交換などと比べてリーズナブルなのも特色といえるのではないかと思います。
その他の特色を教えてください。
曽木さん:ブレーキと油圧式のクラッチの場合は、レバーの位置をダイヤルで細かく調整することが可能になっています。グローブを填めたままでも回せるようにしていますので、出先でも簡単に調整することができます。
またフォールディング(可倒式)として、アクシデントの際に掛かる衝撃を逃がしてレバーやホルダーへのダメージを最小限に済むようにしていますし、もしもの場合を想定してリペアパーツも用意しています。
元になった『ビレットレバー』はスパルタンなブラックオンリーですが、STFレバーではブラックを含めて6色展開していますので、ドレスアップ効果も楽しめるのではないかと思います。
そしてレバーですから、そのカタチも追求、プレーンな形状ですが握り込みやすくしてあります。また走行時の空気抵抗で思わぬレバー操作を起こさないようにホールを設けていますし、素材には強度のあるアルミ(主にA6061)を用いて切削、必要な剛性は持たせながらも軽量化にもなるように肉抜き加工も施しています。
適合車種は随時ラインナップを拡充させていますので、弊社ホームページで御確認ください。
撮影・構成/木村圭吾