MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

メガネライダーが『ダブルオーグラスギア』のバイク用メガネ「ライディングアイウエア」を使うべき10の理由

メガネライダーが『ダブルオーグラスギア』のバイク用アイウエアを使うべき10の利点

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

【Brand PR】
ダブルオーグラスギアが販売している「RIDINGEYEWEAR(ライディングアイウエア)」は、バイクでライディングすることを第一に考えて作られたバイク専用メガネ。とにかくヘルメットをかぶってバイクで走る際のパフォーマンスアップに焦点を絞り、長年に渡って同社が進化させてきた努力の結晶である。

人口に対する視力矯正率が高い日本。当然、メガネを使用するライダーも多く、“ダブルオーグラスギアの名前”や“バイク専用のメガネ”の存在は知っている……なんて方は意外といるかもしれない。しかし、「ひとまずの普段使っているメガネはあるし、いくら“バイク専用”と言ったってそこまで性能が変わるものじゃないんじゃない? ちょっと高いしさ」……なんて思っている方が大半じゃないだろうか?

そこで今回は、二輪Web、紙媒体でバイクやバイクにまつわるアイテムのインプレッション記事を多数執筆している谷田貝 洋暁さんに「RIDINGEYEWEAR」を使ってみてもらった。すると “バイク専用メガネ”であることの利点が数多く見つかった。その数、大小合わせて10項目! この記事ではその辺りを詳しく見ていくことにしよう!

文:谷田貝 洋暁
写真:関野 温/編集部

※写真はあくまでイメージで「RIDINGEYEWEAR」を使った実際の視界ではありません。
※写真はあくまでイメージで「RIDINGEYEWEAR」を使った実際の視界ではありません。
目次

その① 上目遣いをデフォルトにフレームを設計

今回、僕がテストしたのは、ダブルオーグラスギアの「RIDINGEYEWEAR」のなかではスタンダードモデルに位置付けられている「Ride」シリーズ。装着してまず驚いたのは、“上下方向の視界の広さ”だ。オフロードバイクやアドベンチャーバイクはともかく、ロードスポーツモデルは前傾姿勢がライディング時の基本フォームとなり、視線も上目遣いになる。

RIDINGEYEWEAR Ride
RIDINGEYEWEAR Ride/カラー:アクアブルー
一般的なメガネでスポーツ走行すると、上目遣いしたときの視界がちょうどメガネの縁の境にきてしまう。まぁ、そんなものだよねと諦めていたが……?
一般的なメガネでスポーツ走行すると、上目遣いしたときの視界がちょうどメガネの縁の境にきてしまう。まぁ、そんなものだよねと諦めていたのだが……?

このライディング時の上目遣い視線で視界がちょうど良くなるように「RIDINGEYEWEAR」のフレームは設計されている。それこそバイクに跨がらず、直立状態で「RIDINGEYEWEAR」装着してみるとメガネの視界が上方に広いとハッキリ感じるぐらい、上方の視界が確保されている。

眼鏡の形状が上目遣いした時の視界をしっかりカバーするように設計されているので、眼鏡の縁に視界を妨げられるストレスがない。
眼鏡の形状が上目遣いした時の視界をしっかりカバーするように設計されているので、眼鏡の縁に視界を妨げられるストレスがない。

このやや上方視界の確保がバイクに跨るとちょうど真正面にくるようになっている。さすがバイク専用品という感じ。走行テストでは、クラシック(ロイヤルエンフィールド・ショットガン650)、アドベンチャーバイク(ヤマハ・テネレ700)、オフロードバイク(ヤマハ・WR250R/KTM・フリーライド250R)、セパレートハンドルのフルカウルモデル(トライアンフ・デイトナ660)にも乗ってみたが、より前傾姿勢が強まるバイクほど「RIDINGEYEWEAR」の効用が強く感じられた

その② 視界がクリア

また走っていて気がついたのはいつも使っているメガネより、「RIDINGEYEWEAR」は“視界がクリアで見やすい”ということだ。とくにワインディングで右へ左へマシンを寝かせ、コーナーの先をみる視線移動が多い場合に視界のクリアさ……、というか普段使っているメガネだといかに視界が歪むかに気付かされることになった。

普段使っているメガネと、「RIDINGEYEWEAR」を掛け替えながら色々走ってみて分かったのは瞳とレンズ面の距離と向きの違い。ただ、これは説明するより写真を見てもらった方がてっとり早い。

RIDINGEYEWEAR」の場合、乗車姿勢をとったときにちゃんとレンズの中央部分に瞳が来ているのがわかる。一方の普通のメガネでバイクを運転することは視界を歪ませて走る行為だったというわけだ。知らぬが仏とはこのこと、「RIDINGEYEWEAR」を体験するまでは気にしたことなかったが、一度バイク専用品の快適さを体験してしまうと普通のメガネの視界の悪さがものすごく気になリ始めた。

その③ 視界がワイド

また「RIDINGEYEWEAR」は縦方向だけでなく横方向の視界もワイド。感覚的な話で申し訳ないが、フルフェイスヘルメットをかぶった時にできる両サイドの縁までしっかり視界が確保されている印象だ。

「RIDINGEYEWEAR」のレンズの端は、普通のメガネにはないくらい曲線(R)が強い。日本人のフェイスラインを研究しベストなRのレンズをワンオフ制作。値段は高いがそれだけの価値がある。
「RIDINGEYEWEAR」のレンズの端は、普通のメガネとは比べものにならないくらい曲線(R)が強い。日本人のフェイスラインを研究しベストなRのレンズをワンオフ制作しているという。

この左右の視界がワイドな理由は「RIDINGEYEWEAR」がRの強いレンズを使って意図的に視界を広げているから。一般的なメガネのレンズは最大「2カーブ」ぐらいのところを「RIDINGEYEWEAR」はよりRの強いレンズを使用。今回テストした「Ride」シリーズは「5~6カーブ」で、さらに「8カーブ」のレンズを使用して視界をワイド化する「NO REGRET・NO GROW」シリーズもある。

バイク乗りに限らず、交通社会の中で車を運転したことがあるなら、横方向の視界広さは誰もが肌身で感じているだろう。交差点や脇道、死角から飛び出しなどいち早く気付くことができるというわけだ。

その④ 様々なコーティングが選べる -疲労軽減、曇り止めetc.-

山道走っていると、日陰から出たり入ったり、太陽の光を真正面から受けたり、……結構目まぐるしく視界の明るさが変わるものだ。僕はあまりこの手の明暗の差が得意な方ではないのだが、「RIDINGEYEWEAR」で走ると、いつもは気になる山道の明暗の差が気にならないことに気がついた。

オリジナルレンズ『+Zero/ContrastLENZ』。レンズ面の反射に色がついていることで、さまざまなコーティングが使われていることがわかる。
オリジナルレンズ『+Zero/ContrastLENZ』。レンズ面の反射に色がついていることで、さまざまなコーティングが使われていることがわかる。

専用に開発したオリジナルレンズの性能なのか? それとも偏光コーティングなのか?、はたまたフレーム形状まで含めた全ての相乗効果か? 詳細はわからないのだが、とにかく「RIDINGEYEWEAR」で走っていると、丸1日バイクを集中して走らせるような場合にも目が疲れにくく感じることだけは確かだ。目が疲れないから明暗の差も気にならないといったところか? バイクで走っていて“目が疲れない”これほどの利点が他にどこにあるだろうか……。

また「RIDINGEYEWEAR」 にはさまざまなコーティングオプションがあり「曇り止め加工」もそのひとつ。“通常のメガネの3倍曇りにくい”とのことで、今回はオフロードコースでの走行もテストしてみた。僕は走行中にかなり汗をかくこともあってメガネの曇りに悩み、特に発汗による曇りが特にひどくてほぼ前が見えなくなるエンデューロ系の走行をする場合は泥、砂のリスクを承知でコンタクトをチョイスしている。……のだが「RIDINGEYEWEAR」 はそんなハードなオフロード走行を行なってもクリアで快適な視界を保ってくれたのだ。それこそ調子に乗ってシングルトラックでの“イゴイゴ”、“押し”も試してみたのだが、見事メガネが曇らず視界はクリア。

普段しているメガネだと、少々速度を出せば曇りが散る場合もあるが、湿度の高い雨天や押しが入ると途端にメガネが曇ってしまってゴーグルを外したくなる。今回は晴天で条件こそ良かったものの、「RIDINGEYEWEAR」 をしていると“転倒”、“スタック後の押し”、“路肩で呼吸を整える際”にもメガネの曇りが気にならず、ゴーグルを外したくなるような場面がなかったことに驚く。少々エンデューロをかじったことのあるメガネライダーなら、このアドバンテージの凄さをわかってくれるハズだ。

オフロード走行テストで使用したのはアライヘルメットの「V-CROSS 4」と広目の視界を持つarieteのゴーグル「8K」で、場所は成田モトクロスパーク。僕の場合、「Ride」なら普通に使用できずれなどの違和感もなかった。
オフロード走行テストで使用したのはアライヘルメットの「V-CROSS 4」と曇りに強く広目の視界を持つarieteのゴーグル「8K」で、場所は成田モトクロスパークのエンデューロセクションで走行時間は休憩含め5時間ほど。「Ride」はレンズ面が瞳に近いためか、視界の広いゴーグル「8K」の組み合わせなら、僕の場合普通に装着可能で、ずれなどの違和感もなかった。

その⑤ 遠くが見える -検眼技術が高い-

度入りのメガネで視力を矯正するのだから“度を強くすればより遠くがよく見えるのは当たり前”……だと思っていたのだが、どうやら違うらしい。今回、目からウロコだったのはダブルオーグラスギアの檜垣代表による検眼作業と度数調整だ。機械での視力を測定とともに、屋外に出てライディング中でよく使う、5m先から4〜50m先の視界が最もよく見えるような視界を仕上げていくというプロセスを踏むのだが……。

檜垣さんいわく、僕の場合普段かけているメガネの度はキツすぎるとのことで、言われるままに若干弱めの度で「RIDINGEYEWEAR」を作ってみることにした。内心“今のメガネより遠くが見づらくなったらやだなぁ……”なんて思っていたのだが、届いた「RIDINGEYEWEAR」をかけてみてびっくり! やはり餅は餅屋、任せてよかったことを実感する。というのも不思議と度を弱めたにも関わらず、普段使っているメガネよりも遠くがよく見えたからだ。秘密は檜垣さんによる見えやすくする色の調整具合にあるようだが、さすがはメガネのスペシャリストといったところだ。

その⑥ 手前もしっかり見える -検眼技術が高い-

さらにもう一つ驚いたことがあった。遠くだけでなく目の前のメーターも見やすくなったのだ。僕は現在、ちょうど50歳。もともとの近眼、乱視に加え、いよいよ老眼が入ってきたお年頃。さすがにまだメガネを遠近両用にするほどではないにせよ、メガネをかければ遠くはそこそこ見えるのだが、メガネやコンタクトをしているとメーターや時計などの手前にあるものにピントが合わなくなってきた。

まぁ、加齢によるものだから仕方ない。……なんて思っていたのだが、今回作った「RIDINGEYEWEAR」をかけると、遠くはもちろん目の前の大きなスピードメーターの文字だけでなくタコメーターの小さめの文字まではっきりと見えるようになったのだ。

「RIDINGEYEWEAR」制作にあたっては、檜垣さんによる検眼作業と度数の設定などが丁寧に行われる。特に“見えやすい色”の調整には時間をかけていたのも納得。
「RIDINGEYEWEAR」制作にあたっては、檜垣さんによる検眼作業と度数の設定などが丁寧に行われる。特に“見えやすい色”の調整には時間をかけていたのも納得だ。

いやはや、コレにはちょっとびっくり! どうやら度を弱めにできたことが手前の視界の確保につながっているようだが、檜垣さんは「だってライダーはコーナーの先だけじゃなく、メーターも見る必要があるじゃないですか?  しかもレーサーなら一瞬でタコメーターの回転数を把握しなければいけないわけです。そのためのバイク専用メガネが「RIDINGEYEWEAR」なんです」と、こともなげに言ってのける。

その⑦ 首をいちいち動かさなくて済む

「RIDINGEYEWEAR」を使い始めて変わったことの一つに首をあまり動かさなくなったということがある。教習所では「左右、後方確認時はしっかり首を回して動かせ!」なんて言われたものだが、ここで言う首を動かさなくていい場面は後方確認的な大きな視線移動の話ではなく、ミラーの確認レベルの話。

僕の場合、普段はミラーを見る際にも無意識にちょっと首を動かして確認していたのだが、1週間ほど「RIDINGEYEWEAR」をかけ続けていると目線移動だけで左右のミラー確認が済むようになった。おそらく、普段使っているメガネでは“顔を少しそちらに向けないとちゃんと見えなかった”ということなのだろうが、メガネ一つでここまで大きな変化があるとは思わなかった。

「RIDINGEYEWEAR」を使っていたら目線移動での目視がものすごくしやすいことに気付く。
「RIDINGEYEWEAR」を使っていたら目線移動での目視がものすごくしやすいことに気付く。

「RIDINGEYEWEAR」をかけていれば、目線を向けるだけでしっかり見えるから、首ごと動かす必要がなくなったというわけ。体感的な印象の話をすればフルフェイスヘルメットの縁の枠全部がきちんと見えている感じ。しかも、眼鏡の縁の形状がフルフェイスヘルメットの開口部に沿っているのでものすごく視界が開けた気分になる。

その⑧ メガネがずり落ちない

テストにあたっては、高速道路走行からワインディング、市街地走行、オフロードセクションと日常で考えられるあらゆる走行条件を試してみたが、この「RIDINGEYEWEAR」はずり下がってくることがないことに驚く。高速道路で120km/hレベルの走行風を受け続けても、ワインディングで右へ左へ頭を振っても、市街地でシールドを頻繁に開け閉めしてもメガネの位置が変わらないのだ。

走行風の微振動などでずり落ちるメガネ。僕の場合、サーキット走行をするとホームストレートはサインボードを確認する場所ではなく、“メガネの位置を直す場所”だったのだが、「RIDINGEYEWEAR」ならしっかりラップタイムやサインボードを見る余裕ができそうだ。
走行風の微振動などでずり落ちるメガネ。僕の場合、サーキット走行をするとホームストレートはサインボードを確認する場所ではなく、“メガネの位置を直す場所”だったのだが、「RIDINGEYEWEAR」ならしっかりラップタイムやサインボードを見る余裕ができそうだ。

この辺りはバイク専用メガネと聞いて真っ先に思い浮かぶ効能だが、「RIDINGEYEWEAR」は、もちろんバイク専用メガネとしての基本もしっかり抑えている。試しにジョギングにも使ってみたが、しっかり汗をかいてメガネがずり落ちやすくなった後も「RIDINGEYEWEAR」がずり落ちることはなかったのだ。

その⑨ ヘルメットをかぶって装着しやすい

ヘルメット装着後のメガネのツルを押し込むのに一苦労。……これもメガネライダーの永遠の悩みである。まぁ、普通のメガネはヘルメットをかぶることなど想定して設計はしていないので当たり前なのだが、バイク専用に設計された「RIDINGEYEWEAR」は違う。

スポーツ走行用に少々きつめにサイズ合わせしているヘルメットだろうと、メガネ用のスリットのないヘルメットだろうと“スルッ”とメガネのツルが入っていく。しかも、一度位置が決まるとツルがこめかみピタッとフィットしてずり落ちないのだ。

また気に入ったのは、メガネのツルをヘルメットに押し込む時の剛性感。普通のメガネだとツルを引っ掛けて壊さないように丁寧に押し込むもんだが、「RIDINGEYEWEAR」はツルの通りが気持ちいいくらいに感じる。檜垣さんによれば、ツルをヘルメットに押し込む前提で耐久性も高めに作っているとのこと。

その⑩ 全国への出張検眼サービス“TRUNK SHOW”がある

今回、ダブルオーグラスギアの檜垣さんの検眼を受けて感じたことは、単に「RIDINGEYEWEAR」のフレームを入手して、別の眼鏡店でところで検眼したり、度入りのレンズを作ったところで本来のパフォーマンスを得られないということだ。

あくまで「RIDINGEYEWEAR」がそのパフォーマンスを発揮するのはダブルオーグラスギアでの検眼があってこそというワケ。ちなみにダブルオーグラスギア実店舗があるのは京都府京都市の左京区なのだが……ご心配なく。わざわざ京都まで出向かなくても「RIDINGEYEWEAR」を制作可能だ。

というのもダブルオーグラスギアでは、“TRUNK SHOW”と呼ばれる出張検眼サービスを行っている。全国各地のバイクイベントやバイク用品などにブースを出展し、そこで「RIDINGEYEWEAR」のフィッティングや予約制の検眼作業を行なうことで、ライダーが実店舗まで出向く必要がないようなシステムを組んでいる。実際、今回のインプレッションで使用した「Ride」も“TRUNK SHOW”での検眼サービスを利用して作ったものだ。

『ダブルオーグラスギア』のバイク用アイウエアTRUNK SHOWのスケジュールはこちら

ちなみにこの「RIDINGEYEWEAR」、検眼実施からの納期は1ヶ月半から2ヶ月弱とのことで、価格はメガネ本体やレンズの度数や仕様にもよるが6万円から10数万円くらい。低価格化が進む近年のメガネ事情からすると決して安い買い物ではないが、“バイク専用”に開発された極上の視界を体験してみれば、その価値の高さがよくわかった次第だ。

直近の TRUNK SHOW スケジュール
【2024年10月】
(in 千葉)10月5日(土)~6日(日)会場:ライコランド柏店
(in 愛知)10月26日(土)~27日(日)会場:ライコランド小牧インター店
【2024年11月】
(in 神奈川)11月2日(土)~4日(月・祝)会場:ナップスベイサイド幸浦店
(in 埼玉)11月22日(土)〜24日(日)会場:ナップス埼玉店
【2024年12月】
(in 金沢)12月7日(土)〜8日(日)会場:ライコランド金沢
(in 浦安)12月21(土)〜22日(日)会場:ドゥカティ東京ベイ

まとめ

最後に取材中、幸運にも2018年に初めて「RIDINGEYEWEAR」を作り、現在2本のバイク用メガネを愛用しているというライダーのお話を聞くことができたので、それをもって記事のまとめとさせていただこう。

「RIDINGEYEWEAR」の愛用者。
長年「RIDINGEYEWEAR」を愛用するライダーにお話を聞くことができた。愛車はホンダのオフロードバイク・XL250ディグリー。

「実際に使ってみると手放せなくなったので、現在は“普段使い用”と“バイクに乗る用に度を強くしたもの”の2本使っています。愛用するきっかけは、もともと使っていたメガネだと顔が痛くなったりしていて悩んでいる時に“バイク専用”というところに魅力を感じたことです。使ってみて一番驚いたのはライディング時の疲れの少なさですね。時々、東京-大阪をバイクで往復するようなことがあるんですが、1日で7〜8時間走ったところで目と言いますか、神経がすり減らなくなったと言いますか、眼精疲労が少なくなったんですよ。フレームでこめかみが圧迫されて痛いなんてこともないですし。私は裸眼で0.1ないくらいの視力なんですが、気に入って2本目を作る時には遠近両用のレンズを入れてみることにしました。すると今度は遠くはもちろんナビや手元の携帯の画面も見やすくなりました。横方向の視界も広くて安全運転にも役立っている感じですね。ダブルオーグラスギアさんのバイク用メガネは決して安い買い物ではないですが、このノウハウにお金を払う価値はあると思っています」。

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次