MENU
カテゴリー
モトメガネ バイク買取一括査定

公式SNS

主要EVバイクが揃い踏み!『EVバイクコレクション in TOKYO2021』

※記事内容は全て執筆時点の情報です。

目次

来場者の多さにEVバイクへの注目度の高さを実感!

12月4日(土)、5日(日)に東京国際フォーラムで『EVバイクコレクション in TOKYO2021』が開催されました。このイベントは、2050年に世界のCO2排出量実質ゼロに貢献するゼロエミッション東京の実現に向けた取組みの一環として東京都が主催したもの。

東京都はCO2を排出しない環境先進都市「ゼロエミッション東京」の実現に向け、都内で新車販売される二輪車を2035年までに100%非ガソリン化することを目指しています。

欧州と北米の主要都市でも新車のガソリンエンジン・ディーゼルエンジンのみならずハイブリッドエンジンを搭載するクルマの販売を2030年には禁止とすることを表明。これに合わせ各自動車メーカーもEV車両の開発を急ピッチで進めています。
二輪車も自動車と同様にEV車両の開発は各メーカーにとって急務であり、バイクユーザーにとっても〝今後どうなるのか〟非常に気になるところ。今回のイベントでは各メーカーが最新のEVモデルを展示し間近で見ることができるとあって、会場には多くの人が足を運び開場前から長蛇の列ができるほどでした!

イベントでは各メーカーの最新EVバイクの展示をメインに、ステージではさまざな催し物が行なわれました。電動トライアルバイク「YAMAHA TY-E」を使ったトライアルライディングショーでは、全日本トライアル選手権シリーズの最高峰クラスで戦っている黒山健一選手が登場。ウイリーやジャックナイフから始まり、ステージ上に造られたかなり急な斜面も難なくクリアするなど、トップライダーの繊細な操作に対応する電動トライアルマシンが持つモーターの出力を制御する高い技術と走破性を披露してくれました。

また、フワちゃんと小池東京都知事によるトークショーも実施。小池都知事は環境問題とモビリティのEV化の重要性、個人一人一人が環境を意識した行動の大切さを訴え、フワちゃんは普段から原付バイクに乗っていることもあり、EVバイクにも高い関心を示していました。

ここからは、各メーカーのブースと出展していた車両を紹介していきましょう。

本田技研工業株式会社


展示車両:BENLY e、GYRO e、GYRO CYANOPY e
 3台のビジネスバイクはすでに販売されているモデルで、共通の交換式バッテリー(Honda Mobile Power Pack)を採用しています。
 これらEVビジネスバイクは交換式バッテリーを二つ搭載し、そのバッテリーどうしは直列で繋げられています。この交換式バッテリーは、満充電したバッテリーを空になるまで走って交換するという使い方をするのではなく、充電ステーションを設けてそこで充電済みの他のモバイルパワーパックに交換することで、充電されるまでの待ち時間をロスせず走行できるのが目的。各種集配ビジネスや巡回サービスなど、さまざまな業種の用途に応じたEVビジネスバイクを選択できます。
展示されていた交換式バッテリー(Honda Mobile Power Pack e)は、インドの電動三輪タクシー(リキシャ)向けのバッテリーシェアリングサービス事業でも採用され、2022年前半に運用が開始されます。

ヤマハ発動機株式会社


展示車両:E-Vino、YPJ-MT Pro、TY-E
 テレビ東京の人気番組「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」でもおなじみのE vino。会場ではEVバイク試乗も行なわれ実際に乗ることができました。EVバイクのスクーターの原付クラスは、国内外の大小さまざまなメーカーからモデルが発表されている最も競争が激しいクラスでもあります。そのEVスクーターの中でも同車両はアクセルのオン・オフでギクシャクしない自然なライディングを実現しており、出力を制御する高い技術力はバイクのトップメーカーだからこそと言えるでしょう。
 ちなみに、アクセルを戻すことで減速をしつつ充電も行なう〝回生ブレーキ〟は、現在ラインナップされているヤマハのEVバイクおよび電動アシスト自転車やE-Bikeにも搭載されていません。これは走行距離を伸ばすことよりも、人間が実際に減速操作することでスピード調整することに主眼を置いているからだそうです。たしかに回生ブレーキは人間が任意でブレーキをかけるのとは違い、車体側が一定の力でブレーキをかけることになるので、個人それぞれの走り方に合わせた最適な制動力が得られるわけではありません。もし回生ブレーキを採用するのであれば、EVバイクではなくまずは電動アシスト自転車から採用するとのことでした。

カワサキモータース株式会社


展示車両:EVプロジェクト、ノスリス
 EVプロジェクトはEICMA 2019で突如発表されたEVスポーツモデル。Ninja650とほぼ同格の車体に制御ユニット、バッテリー、モーターを搭載し、4速リターンのミッションでスポーティな走行を楽しめるというもの。私たちが普段目にしているバイクに限りなく近く、使用する足回りのパーツなども含め極めて現実的な車両です。
 ノスリスはクラウドファンディングで発売した3輪のEVモデル。実はこのノスリスは電動アシストタイプのNB-01(価格:27万円・50台限定)と、普通自動車免許証が必要なミニカー登録となるフル電動タイプNA-01(価格:32万円・50台限定)の2タイプがあります。見た目は3輪のEV自転車ですが、車体の開発はなんとあのH2を開発したエンジニアが担当! ハンドリングやディメンション、さらには走行テストまで妥協することなく製作しています。フロント部分は車体の傾きに合わせてリーンし、どのような路面でも両輪がしっかりと接地し安定して走行できます。またフロントのリーン機構はロックできるので、停車時にスタンドを立てる必要はありません。自転車とバイクの間をつなぐ乗り物として、今後のモータリゼーションに新たな潮流が生まれるかもしれません。事実、会場ではノスリスはEVプロジェクトよりも注目を集め、バイクファン以外の女性や子どもたちも興味津々でした。

ビー・エム・ダブ リュー株式会社


展示車両:CE04、C evolution
 CE04は2021年7月に発表されたばかりの新型EVスクーター。都市型EVモビリティとして開発され、最高速度は120km/h、航続距離は130kmを実現しています。0〜50km/hがわずか2.6秒と交通の流れを余裕でリードできる俊足で、スリップを制御するオートマチック・スタビリティ・コントロールが標準装備されるなど走りも安定して楽しめます。
 もう一台のC evolutionはすでに警視庁でも採用され、駅伝やマラソンの先導でも活躍しているので目にしたことがあるかもしれません。最高速度は129km/h、航続距離は160km。充電は220V/12Aの普通充電器を使用して、およそ4時間30分で100%の充電が完了、約3時間50分では80%の充電が完了します。4つの走行モードを備え、それによって加速と回生ブレーキの効きが変わります。回生ブレーキが最も効くモードだと、アクセル操作のみで加速から減速、停止まででき、EVバイクの楽しさを満喫できます。加速力も抜群で、アクセルをひねるだけでマシンは甲高いモーター音を唸らせ、0〜50km/hわずか2.8秒という加速を堪能できます。 筆者もこのC evolutionに試乗したことがありますが、高いスタビリティ、加速性能、コーナリング性能、回生ブレーキによる制動と全てが高い次元でまとまっており、スポーティな走りを楽しめる全く新しいジャンルのバイクでした。ガソリンエンジンのバイクから乗り換えても違和感がないので、試乗する機会があったらぜひ体感してほしい車両のひとつです。

トヨタ車体株式会社


展示車両:COMS
 都内のセブンイレブンで働いているのを見かけるCOMS。見た目はEVバイクというより、限りなく自動車に近い乗り物です。一人乗りの超小型EVに乗り込んでみると、ドライビングポジションはほぼ普通の自動車。見た目に反して車内には余裕があり、大柄な男性でも問題はないでしょう。リヤトランクは30kgまでの積載が可能。一充電で57km走行でき、満充電までは6時間。満充電での電気代は約156円と非常に経済的です。販売価格は約90万円ですが、国と東京都の補助金を受けると実質52万円で購入できるそうですよ!

aidea株式会社


展示車両:AA-i、AA-Cargo
 イタリアンデザインの洗練されたスタイルと日本国内で生産されるジャパンクオリティという強みから、活躍の場を広げているAA-Cargo。身近なところではマクドナルドのデリバリーマシンとして採用されています。aideaの強みは、車両を使う会社の要望に合わせて細かく車両の設定ができることにあります。例えばマクドナルドで使用されている車両は、出力と最高速度が抑えられています。これはデリバリーする人がビギナーであっても安全に運転できるようになっているから。日本国内で車両を生産し、素早く市場の要望に対応できるaideaだからこそと言えるでしょう。
 AA-iはイベント内で発表されたニューモデル4輪EVモデル。4輪の安心感と2輪の手軽さを両立し、誰もが乗れるよう普通自動車免許で運転できるミニカー登録となっています。コーナリング時には車体が傾きますが、運転する人が車体を傾けるのではなく、電子制御により速度とハンドル切れ角から最適な角度に傾斜するようになっているのも特徴です。リヤの両輪に組み込まれたインホイールモーターによって駆動し、力強い走りを実現しているとのこと。気になる価格ですが、3輪のAA-Cargoの販売価格(〜1,097,899円)とかけ離れすぎない、現実的な価格となる予定だそうです。

KTM Japan株式会社(KTM、ハスクバーナ・モーターサイクルズ、GASGAS)


展示車両:SX-E5、EE 5、MC E5
KTM、Husqvarna、GASGASの3メーカーが同じブースで展示していたキッズ用のEVバイク。車名がそれぞれ違い外装色も違いますが、中身は同じ! これはKTMグループの傘下にHusqvarna、GASGASが入っているから。車両はすでに販売されており、全日本モトクロス選手権シリーズの最終戦では、全クラスの中で初のEVバイクとして参戦。チームヒラタ自動車@ハスクバーナ所属の小学1年生の矢木杏奈ちゃんがEE 5で出場しホールショット(レースでスタートし第一コーナーにトップで進入すること)を決め、3位の成績を残しました。なお、来年は全戦にEE 5で参戦するそうなので、マシンの耐久性も証明してくれることになりそうですね! さてこのSX-E5(EE 5、MC E5)は出力設定を6段階で変えられます。乗りはじめたばかりのお子様からレースに参戦するエキスパートのキッズライダーまで対応可能。各地で開催されるオフロードイベントなどで試乗できたりするので、気になる人はKTMジャパンのイベントページでチェックしてみてくださいね。

株式会社プロト


展示車両:GOCCIA GEV600、GEV600TRK
グッドデザイン賞を受賞したGOCCIA GEV600。マンション住いや会社でも充電しやすい取り外し可能なバッテリーを採用し、一充電で約70km走行可能、重量56kgと軽量な車体で、日常での使い勝手が良く考えられているモデルです。それでいて162,800円と現実的で購入しやすい価格設定なのも見逃せません。可愛らしい外観も魅力ですが、アウトドアコンセプトとして展示されていたGEV600TRKが私としては気になりました。可愛らしい雰囲気のGEV600とは一変して、ブロックパターンのタイヤを履いたGEV600TRKはカラーリングと相まって少し無骨な印象。ブーム真っ只中のキャンピングカーに一緒に乗せて、キャンプ場の先で移動する足としても非常に重宝しそうです。なにより車内に乗せてもコンパクトですし、ガソリン車のように車内のガソリン臭で悩まされることもありません!!

最後に

カーボンニュートラルが叫ばれ、モビリティのEV化も急速に進んでいます。ただし、その電動モビリティが広く浸透するには充電環境などのインフラ整備が必要不可欠なのは言うまでもありません。また販売する全てのモビリティがEV化されるには供給する電力の問題も出てくるため、東京都という1都市の問題ではなく国家としてのエネルギー政策も議論する必要があります。

昨年の自工会の会見でトヨタ自動車社長の豊田章男氏も「国内の乗用車がすべてEV化したら、夏の電力使用のピーク時に電力不足になる。解消には発電能力を10~15%増強しないといけない。これは原子力発電で10基、火力発電なら20基に相当する」と述べています。

また、EVバイクでひとつネックとなるのが、バッテリーの充電時間の長さです。ガソリンのように給油してすぐに走れるわけではなく、一定時間充電する必要があります。この問題を打開すべく、2021年3月26日には、本田技研工業株式会社、川崎重工業株式会社、スズキ株式会社、ヤマハ発動機株式会社の4社による電動二輪車用交換式バッテリーの相互利用を可能にする標準化に合意しています。すでにホンダはEVビジネスバイクに共通の交換式バッテリーを採用していますが、同じようにメーカーの壁を越え共通化し国際標準化されれば、充電問題も解消されるのは確かです。

とはいえ、ガソリンエンジンのバイクに乗っているユーザーにとってモビリティのEV化はどこか他人ごとと感じてしまうかもしれません。東日本大震災の時に、ガソリンスタンドに長蛇の列ができたのを覚えていますか? 災害が起こると生活の基盤となるインフラは打撃を受け、ガソリン供給元からガソリンスタンドへのガソリンの運搬もままならなくなります。電気、ガス、水道といったインフラの復旧でもっとも早いのは電気です。
また、昨今ではガソリンスタンドの閉業が進み、全国的に給油する場所が急速に減っています。以上のことからも、日常生活の足として、また緊急時の移動手段としても、今後EVバイクの存在感はより増していくこととなるでしょう。

今回のイベントでは電動アシスト自転車とEVバイクの中間に位置するような、新しいEVモビリティもいくつか展示され、それらが特に注目を集めていました。ガソリンエンジンからEVへと移り変わる過渡期だけに、今後どのようなEVバイクが発表されていくのか非常に楽しみですね。各メーカーのEVバイクに注目していきましょう!

カテゴリー

モトメガネ バイク買取一括査定

目次