一番所である那智山の青岸渡寺からはじめた西国三十三カ所巡りの第二回目は、和歌山県の「紀三井山金剛宝寺護国院」のご紹介となります。全国的に「紀三井寺」の名で知られており、「紀州の三つの井戸が有るお寺」ということで名付けられたと言われています。
金剛宝寺護国院に向かうためには、延々と長い階段を上ることになります。ちなみにこの長い階段は「結縁坂(けちえんざか)」という名がで呼ばれています。「結縁」というだけあって、ロマンティックな出来事がきっかけでこの名が付いたそうです。
この、231段の急な階段を共に上ってみてはいかがでしょうか。ちなみにこの階段は延々と続いているわけではなく、年齢や厄年にちなんだ段数により名づけられており、上っている途中で振り返ると自分が生きてきた年月を感じ、上を見上げると自己の「青さ」を思い知らされるようで、実に面白いんです。
(紀三井寺ホームページより抜粋)
「江戸時代の豪商・紀ノ国屋文左衛門は、若い頃にはここ紀州に住む、貧しいけれど孝心篤い青年でした。
ある日、母を背負って紀三井寺の表坂を登り、観音様にお詣りしておりましたところ、草履の鼻緒が切れてしまいました。困っていた文左衛門を見かけて、鼻緒をすげ替えてくれたのが、和歌浦湾、紀三井寺の真向かいにある玉津島神社の宮司の娘「おかよ」でした。これがきっかけとなって、文左衛門とおかよの間に恋が芽生え、二人は結ばれました。
後に、文左衛門は宮司の出資金によって船を仕立て、蜜柑と材木を江戸へ送って大もうけをしたのでした。紀ノ国屋文左衛門の結婚と出世のきっかけとなった紀三井寺の表坂は、それ以来「結縁坂」と呼ばれるようになりました。」
現在、結縁坂の横にはケーブルカーが運行するようになり、バリアフリー化されています。快適なお参りが可能となりました。(有料)
紀三井寺の境内からは和歌山市を一望し、そして和歌浦湾を航行する交易船、晴れていれば淡路島まで展望できます。長い階段を上り切って、一息つきながら眺めるこの景色は、今も昔も大きく変わることが無いのでしょう。
写真スポット「和製アマルフィ」こと雑賀埼漁港へ
「和歌山市雑賀埼の建築をバックにXSR900の写真を収める」ということに憧れていたため、達成することができました。雑賀埼のノスタルジックな風景とバイクの相性は抜群。和歌山市からそれほど遠くないので、行った際はぜひ立ち寄って写真に収めていただきたいと思います。
外せない!和歌山の「中華そば」
「元車庫前丸宮中華そば 本店」の看板メニューはラーメンではなく「中華そば」と言えます。スープのコクと旨味が印象的な一品でした。小食(回転ずし5皿程度)の私は「並」でちょうど良い。メニューには大盛や、チャーシューメン、昼時にはランチセットを頼めば、ライダーの空腹を満たしてくれることでしょう。
特に、ランチタイムには平日でも店先に人の列ができるほどなので、やや早めに入店しておくと良いでしょう。数台のバイクで訪れる場合、駐車場には効率よく停めましょう。
歩道(狭い)や車道には停めないように!
和歌山市内外には和歌山ラーメンを提供する店が多く、お気に入りの「和歌山系」中華そば店を探すため、何度も訪れるのもいいですね。
近辺のツーリングスポット
1・龍神スカイライン
今回、紀三井寺へ向かう際に立ち寄った場所は、定番のツーリングスポット「竜神スカイライン 護摩山タワー」。多くのライダーが集まるので、様々なマシンを見て楽しむことができます。ただし、ワインディング、アップダウンが連続するルートなので、言わずもがなスピードの出し過ぎや無理な追い越しは控えるようにしましょう。
2.紀ノ川フルーツライン
今回は時間の都合上走れませんでしたが、「フルーツ」というだけあって、「刀根早生柿」なる柿が名産だそうです。一般的な柿よりもやや早い時期、9月~10月末に収穫される品種とのこと。次なる西国三十三か所札所「粉河寺」に向かった際にいとど走行してみたいと思います。
3.生石高原
秋にはススキの名所としても知られている「生石(おいし)高原」。標高870mの生石ヶ峰を中心に草原が広がる、関西の有名な行楽地の一つ。冬は積雪や凍結があるため、バイクで向かうのは不可能。長い冬のあと、新しい春シーズンに楽しみは残しておこうと思います。
特に下りのカーブはフロントタイヤと路面との摩擦抵抗(グリップ)が抜けやすいので、シビアなアクセル&ブレーキ操作を要します。反対に上り勾配のカーブは摩擦抵抗が増すので「曲がりやすい」と錯覚しやすく、必要以上に車体をバンクさせたり不用意なアクセル操作には特に注意。自身の気持ちが「上り勾配」の気持ちのまま下りカーブに差し掛かると、オーバーランやスリップによる事故を招く恐れがあります。気を付けて!!
ツーリングに明確な目的を設定する
私見ですが、バイクツーリングの目的は「バイクに乗ること」だと考えています。つまりツーリングをスタートした時点で本質的に目的を達成したあと、心が満たすまで走ることでツーリングが成り立つのです。しかし、人間である以上ライダーは一時的に気分が高揚することもあるので「安全マージン」という自制心が必要となります。自制心とは形あるものではなく、すぐ見失ってしまうような脆い感覚です。そんな感覚を心に留めるため、神社仏閣を訪れて自問の時間を作ると良いかもしれません。